東京御茶ノ水校:0120-01-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
東京十条校:0120-02-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
横浜校:0120-04-9179
10:00〜22:00(平日・土曜) 9:00〜18:00(日曜・祝日)
名古屋校:0120-9816-33
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
京都校:0120-05-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
大阪校:0120-06-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
岡山校:0120-9179-00
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
福岡校:0120-5251-22
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
広島校:0120-09-9179
13:00〜22:00(平日・土曜) 9:00〜18:00(日曜・祝日)
鹿児島校:0120-66-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)


ご自宅からでも
オンラインによる学習相談が可能です。
詳しくはこちら>>

悩んでませんか?
過去のご相談例(一部)


高卒生

  • 塾や予備校に行っているが入学前の説明と入学後の実態が違っており今後が心配・・
  • 今の授業スタイルが自分に合わない。
  • 成績がとても医学部に行けるような状態ではなくどうすればいいのか。(偏差値40台以下)
  • 自宅浪人を決めたが思うように勉強がはかどらず、中途入学ができる予備校を探している。
  • 最後のチャンスを最大限に生かしたいので、自分に合う大学を教えてほしい。
  • 一度大学に入ったが医学部を諦めきれず、大学に通いながら再受験して合格を目指したい。
  • 二次試験対策と併せ、二次試験出願先大学を相談したい。
  • 成績開示の結果、面接での得点率があと少し加算できていれば合格圏内だったことが判明。
    面接対策について話が聞きたい。他


高3生

  • 来年の受験までどのように過ごしたらいいのか不安・・
  • 大学入学共通テストについて詳しく知りたい。
  • 英語のリスニング対策はどのようにすればいいのか。
  • 医学部受験の現状について詳しく聞きたい。
  • 今の成績で合格できるのか知りたい。
  • 現役合格のためのロードマップ作りをしたい。
    (夏までに何をすればよいのか、
    夏休みの過ごし方、受験校の決定方法、
    どのタイミングで赤本に取り掛かるのか、
    大学入学共通テスト対策はどうしたらよいのか等)
  • 学校推薦型選抜の対策はいつからとったらいいのか
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜について詳しく知りたい。
  • 私立医学部の出願先を相談したい。
  • 国公立医学部の出願先を相談したい。
  • 十分な学習時間を確保しているが、各種模試の志望校判定の結果にてC~D判定のままでいる。他


高1・高2生

  • 医学部現役合格に向けた学年毎のスケジューリングを相談したい。
  • 医学部受験そのものに関する基礎知識がない。
  • 塾に行ってるが成績が伸びないので相談したい。
  • 理転したばかりで医学部受験に対応できるかどうかが不安。
  • 息子が急に医学部に行きたいと言い出したが何から始めたらいいのか。他


中学生

  • 正しい勉強の仕方について知りたい。
  • ノートの取り方がよくわからない。
  • 時間をかけて復習してもあまり効果がない。
  • 医学部現役合格に向けどういう勉強をすればいいのか。
  • 高校受験について相談したい。
  • 中間、期末試験に向けて対策をしたい。他


要 項

日時

随時受付
10:00~17:00の間(平日・土日祝共通)
※事前予約制となっております。
できるだけご希望の2日前までにご予約をお願いいたします。

持参物

可能であれば直近の学力の状況が判断できるもの
※模試結果、学校・予備校の成績表など

定員

個別対応(ご家庭毎に面談いたします)
※ご相談はオンラインでも可能です。詳しくはこちら

申込方法

ご相談フォームにご希望の時間を第2希望までご入力ください。
※例:第1希望10:00~ 第2希望13:00~

参加費

無 料

対象

2026年度入試または将来医学部を目指す中高生、高卒生、保護者の方


富士学院は
ココが違う!

ポイント 1
入学選抜制をとらずに毎年2人に1人以上を医学部合格に導いてきた合格実績!
2025年度 医学部医学科専願者663名中実数で395名合格
2024年度 医学部医学科専願者622名中実数で363名合格
2023年度 医学部医学科専願者559名中実数で324名合格
2022年度 医学部医学科専願者466名中実数で267名合格
2021年度 医学部医学科専願者448名中実数で248名合格
2020年度 医学部医学科専願者403名中実数で205名合格
2019年度 医学部医学科専願者333名中実数で173名合格
ポイント 2
国公立医学部医学科にも強い!
私立医学部に特化した医専予備校が多い中、
国公立医学部医学科にも強い!
2025年度専願者133名中118名合格!(合格率88.7%)
2024年度専願者113名中93名合格!(合格率82.3%)
2023年度専願者82名中64名合格!(合格率78.0%)
2022年度専願者43名中37名合格!(合格率86.0%)
2021年度専願者62名中53名合格!(合格率85.7%)
2020年度専願者55名中44名合格!(合格率80.0%)
2019年度専願者39名中33名合格!(合格率84.6%)
ポイント 3
圧倒的合格力の秘訣はサポート力!
中学生から高校生、高卒生(社会人含む)まで
一人ひとりの現状を講師・職員が共有しチームで連携。
一人ひとりに必要な具体的な指導ができる。
ポイント 4
東京や大阪、名古屋、福岡など全国の直営校による
スケールメリットを生かした最新の入試情報の取得をはじめ、
様々な入試情報や入試データを生徒一人ひとりに具体的に生かせる学習環境

〝富士学院に相談して本当に良かった〟
毎年200名を超える生徒・保護者の喜びの声
2025年度は過去最高となる300名を超えました!
生徒達の成長の軌跡、
そして合格までの軌跡の一部をご紹介します。

医学部を目指しているものの、「何から始めればよいのかわからない」という状態で富士学院に相談。学院の学習環境を最大限に活用し、わずか一年で共通テストの得点を200点アップして国公立医学部に合格!

2025年度
旭川医科大学医学部医学科一般選抜(前期日程)現役合格
個人指導生 S・H君(現役) 北嶺高校
本気で一年で医学部合格を目指す皆さんへ。私は、富士学院を強くお勧めします。

親身な富士学院――この一言に、富士学院の良さが詰まっていると思います。
作文が苦手な僕のこの文章を今読んでくださっている皆様は、医学部に合格したいと思うことに、様々な理由をお持ちだと思います。あるいはまだ漠然としていて、ぼんやりとした思いだけ…という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、戦いはすでに始まっています。もしかすると、あなたは僕のように、一年で共通テストの点数を二百点上げる必要があるかもしれません。そうだとしたら、もう今この瞬間から勉強に取りかかる必要があります。しかし、「何から始めればよいのかわからない」と思うこともあるでしょう。そして、「やる気はあるのに……」と言い訳をしてしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで富士学院です。
常に先生方がそばにいる環境で勉強でき、いつでも丁寧に勉強方針のアドバイスを受けることができます。英作文の添削をはじめ、質の高い指導を受けられるだけでなく、悩みごとの相談にも親身になって対応してくださいます。さらに、過去問の提供やプレ試験の作成など、受験対策も万全です。
本気で一年で医学部合格を目指す皆さんへ。
私は、富士学院を強くお勧めします。

一覧へ戻る

中学から仲良くしていた先輩の紹介を受け、富士学院を勧めてもらい高三の夏休みに入塾。医学部受験の学習環境で学院のサポートを十分に活用し頑張り続け、見事難関医学部に現役合格!

2025年度
東京科学大学医学部医学科地域特別枠推薦選抜(埼玉県枠)現役合格
個人指導生 S・Yさん(現役) 栄東高校
富士学院への入塾を悩んでいる皆さんへ。迷っているなら、ぜひ入塾してみてください!最後まで全力でサポートしてくれる先生方、一緒に頑張れる仲間が待っています!

私が入塾したきっかけは、中学から仲良くしていた先輩の紹介でした。富士学院を勧めてもらい、高三の夏休みに入塾しました。
先輩から聞いていた以上に、富士学院は先生と生徒の距離が近く、いつでも質問しやすい雰囲気でした。また、生徒同士の仲も良く、「みんなで合格しよう」という前向きな空気が自分には合っていて、受験期には富士学院で仲良くなった友達に本当に助けられました。
私が受けた試験は、志望理由書(3,000字)、小論文(約二時間半)、面接(約十分)で合否が決まるものでした。富士学院では、志望理由書や小論文の添削をいつでもしていただけたので、昔から作文が苦手だった私には本当にぴったりでした。
半年という短い期間でしたが、富士学院に入って本当に良かったです!ありがとうございました!
最後に、富士学院への入塾を悩んでいる皆さんへ。迷っているなら、ぜひ入塾してみてください!最後まで全力でサポートしてくれる先生方、一緒に頑張れる仲間が待っています!

一覧へ戻る

集団塾に通うが合わず、個人指導かつ第一志望を目指して医学部に特化している富士学院に中学三年生のときに相談。高二まで学校の定期対策や苦手分野の克服を行い、高三で面接対策やメンタルケアも万全にして見事千葉大に現役合格!

2025年度
千葉大学医学部医学科一般選抜前期日程現役合格
個人指導生 E・N君(現役) 広尾学園高校
医学部合格のためには、とにかく苦手と向き合い、その克服のために富士学院の授業や模試を活用することが大事だと思います。

自分はもともと集団塾に通っていましたが、そこが合わなかったため、個別指導塾で、かつ自分の目指していた医学部に特化している富士学院に入塾することを決めました。他の医学部専門予備校よりも、面接対策や私立医学部への対策をしっかりと行ってくれると聞いたことも、入塾を決めた要因の一つでした。実際に、面接対策をしっかりと指導してもらえたおかげで、本番でも面接で困ることはありませんでした。
中学三年生から入塾し、高校二年生頃までは学校の定期試験の進度に合わせ、その範囲内での苦手補強のために富士学院を活用していました。自分のわからないところを理解できるまで先生に質問できたり、苦手分野を重点的に対策できたりしたのが良かったです。高校三年生以降は、過去問を活用しながら、とにかく苦手分野を減らしていくことを大事にしていました。また、信頼できる先生に受験の不安などを相談し、メンタル面のケアもしてもらいました。
富士学院は、学院全体で生徒一人ひとりに寄り添い、手厚くサポートしてくれるため、不安な受験生活の中でとても頼りになる存在でした。医学部合格のためには、とにかく苦手と向き合い、その克服のために富士学院の授業や模試を活用することが大事だと思います。
入塾を考えている方は、個別指導が自分に合うかどうかを見極めながら、もし合うと感じた場合は、苦手克服や面接対策のための選択肢の一つとして考えてみることをおすすめします。

一覧へ戻る

現役時に共通テストで失敗し、頼みの綱だった国公立の推薦選抜も一般選抜も不合格に終わり、完全に勉強へのモチベーションと自信を失う。失意の中、富士学院に相談したことで、「ここなら頑張れる」と思える環境に出会い、見事一年で国立大学に合格!

2025年度
滋賀医科大学医学部医学科学校推薦型選抜(一般枠)合格
富士ゼミ生 K・Tさん(1浪) 滋賀県立膳所高校
現役合格した友達が羨ましく、浪人している自分と比べて落ち込むことしかできなかった私が、浪人して良かったとまで思えるのは、富士学院で充実した濃い一年を過ごすことができたからです。

現役のとき、共通テストで失敗した私は、頼みの綱だった国公立の推薦選抜が不合格だとわかってから、完全に勉強へのモチベーションと自信を失いました。国公立の前期日程はなんとか受けたものの、実力が足りず、浪人が決まりました。いろいろな予備校を両親と回る中で、富士学院にもお邪魔させていただきました。当初は他の予備校を考えていたものの、医学部専門予備校で合格実績があることや、自習室の開いている時間が長いこと、食堂で温かいご飯が食べられることに惹かれ、両親の強い勧めもあって、富士学院に入ることを決めました。
入学を決めてから、私は現役のときに特に苦手だった数学に力を入れ、復習を重視することを心がけました。しかし勉強を続けていく中で、なかなか思うように数学の成績が伸びなかったり、自分の勉強法に不安を感じたりすることが何度もありました。私はその度に、先生や教務の方に相談に乗ってもらいました。富士学院の先生方や教務の方々は、自分の担当かどうかにかかわらず、気兼ねなく相談できる温かい方ばかりで、私はたくさん頼らせてもらいました。思えば、現役のとき、私は人に勉強の相談もできず、自分の殻に閉じこもって孤立していたように思います。富士学院の講師室はアットホームな雰囲気で、勉強の質問がしやすいところも魅力の一つだと思います。また、富士学院では、自分と同じく医師を目指す友達がたくさんいます。やる気がなくなっても、周りでたくさん努力する友人を見て、何度も励まされました。
私が今年合格を掴み取ることができたのは、毎日少しずつできることを増やしていけたからだと思います。それを積み重ねていくことで、気付かないうちに自分の当たり前のレベルが上がり、長い目で見ると、大きな成長につながっていたように思います。そして結果的に、試験当日も、成功させなければと自分を緊張させることなく、いつも通りやればいいと落ち着いて臨むことができました。
これから頑張る決意をした皆さんには、今後、しんどいことや苦しいことがたくさんあるかもしれません。そんなときには、教務の方や先生方、友達をたくさん頼ってください。富士学院には温かく支えてくれる味方がたくさんいます。勉強を続ける中で、時には周りと自分を比べて不安になることもあるかもしれません。そんな時は、自分だけを見つめて、不安の原因を探り、その不安を解消する方法を考えてください。受験勉強にはいつも不安がつきまといますが、できることは、いつでも「今頑張る」ことだけです。そのために必要な環境は、富士学院にそろっています。
最後に、現役合格した友達が羨ましく、浪人している自分と比べて落ち込むことしかできなかった私が、浪人して良かったとまで思えるのは、富士学院で充実した濃い一年を過ごすことができたからです。私と関わってくださった富士学院の方々、本当にありがとうございました。

一覧へ戻る

現役時代は先生に質問をすることが苦手で、問題集の解答やネット検索に頼った効率の悪い学習を続ける日々。浪人が決まった後は他の大手予備校を回るが、やはり質問のしにくさに懸念があり、最後に富士学院へ。質問対応の時間が設けられ、生徒と講師の距離が近い学習環境で安心して学ぶことができ、、見事医学部に合格!

2025年度
滋賀医科大学医学部医学科学校推薦型選抜(一般枠)合格
富士ゼミ生 Y・Sさん(1浪) 洛南高校
学力も人間性も成長することができたのは、富士学院で浪人をしたからこそだと思います。

私は浪人が決まり、自宅から通える予備校を探しているときに富士学院を知りました。現役のとき、私は先生に質問をすることが苦手で、問題集の解答を分かるまで読み続けたり、インターネットで検索したりするなど、効率の悪い勉強をしていました。また、国公立の前期試験では、数学で全く歯が立たず、数学をはじめとする理系科目の二次試験で点数を取れるようにすることが課題でした。他の大手予備校をいくつか回りましたが、質問がしにくいのではないかという懸念があり、浪人生活に不安を感じていました。最後に富士学院を訪ねさせていただいた際、講師の方々が質問対応をしてくださる時間が設定されているため、消極的な私でも質問がしやすいことと、校舎長が「この予備校は二次試験で点数を取る力を鍛える予備校だ」とおっしゃっていたことに惹かれ、一年間富士学院で頑張ることに決めました。
実際に富士学院に通い始めてから、富士学院を選んでよかったと感じたことはたくさんありますが、そのうちの三つを取り上げさせていただきます。
一つ目は、講師の方々と生徒の距離が近いことです。講師の先生方は、生徒思いの方ばかりで、生徒の名前を覚えてくださっており、担当かどうかに関わらず、快く質問対応をしてくださり、私が行き詰まっているときに何度も相談に乗っていただきました。また、講師室に入ると、先生方の方から「この前の模試の結果どうだった?」と声をかけてくださいました。落ち込んでいるときには「絶対に受かる」と励ましていただきました。質問に行くことが苦手だった私が、質問に行けるようになったのは、講師の方々のおかげです。
二つ目は、規則正しい生活が送れたことです。朝早くから夜遅くまで勉強し、家に帰ってから夜更かしをしないという生活リズムを保ち続けることができました。朝七時四十分から勉強を始め、夜九時五十分まで自習して帰ることを目指しました。また、食堂で温かいご飯を提供していただけることも大きな魅力でした。食堂の方々が笑顔で迎えてくださることに癒されたり、友達と談笑しながらご飯を食べたりすることでリフレッシュでき、勉強を頑張る時間とのメリハリをつけることができました。
三つ目は、一緒に頑張る仲間に出会えたことです。私は富士学院を知る前は、浪人生活は一人で黙々と勉強するものだと思っていました。しかし、浪人を始めてから、一人では到底受験を乗り越えられないことに気づきました。自習室で勉強をしているときに、逃げたいと思ったことが何度もあります。その度に、頑張っている仲間の姿に励まされ、最後まで頑張ることができました。覚悟を決めて浪人をしたとしても、不安を感じる時や目標を見失いそうになる時が誰しもあると思います。同じ目標を掲げる仲間との交流はモチベーションの維持や、精神面の安定につながると実感しました。
加えて、滋賀医科大学の学校推薦型選抜の対策においても、富士学院の方々には大変お世話になりました。初めて行った集団討議の練習では、なかなか自分の意見を言うことができませんでした。何度も練習時間を設け、アドバイスをしてくださいました。また、集団討議や小論文に利用できる情報やデータをたくさん提供していただきました。おかげで、入試本番では自信を持って臨むことができました。
もう一年頑張ることを決意された皆さん、思い悩んだときは、一人で抱え込まず、周りの人に相談してください。富士学院の方々は親身に相談に乗ってくださいます。私も数えきれないほど励ましていただきました。悔いが残らないよう、最後まで諦めず頑張ってください。
最後になりますが、富士学院でお世話になった方々には感謝してもしきれません。学力も人間性も成長することができたのは、富士学院で浪人をしたからこそだと思います。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る

共通テストで思うような結果が出ず、私立医学部も一次不合格に。悔しさと焦りの中で浪人を決意し、大手予備校で仮契約まで進んだものの、最後に訪れた富士学院で理想の学習環境に出会い、入塾を決意。そこから努力を重ね、見事、神戸大学医学部に合格!

2025年度
神戸大学医学部医学科学校推薦型選抜(地域特別枠)合格
富士ゼミ生 M・Sさん(1浪) 近畿大学附属豊岡高校
浪人を「無駄な一年」ではなく、「人生の財産」にするには、何よりも自分の覚悟と「絶対に合格する」という強い気持ちを持ち続けられる環境が必要ですが、富士学院にはそのすべてが揃っています。

私は昨年、共通テストで思うような結果が出せず、挑戦し続けた私立大学もすべて一次試験で不合格となりました。悔しさと焦りのなかで浪人を決意し、「次こそは必ず医学部に合格する」と心に誓いました。
予備校選びでは、大手予備校をはじめ、いくつもの予備校を見学しました。ある大手予備校とは仮契約まで進み、疲れもあって「もうこれ以上は見なくてもいいのでは」と思っていた中で、最後に訪れたのが富士学院でした。
校舎に足を踏み入れた瞬間、ここには他の予備校にはない温かさがあると感じました。手厚いサポート、栄養バランスの整った食事、自習時間の豊富さ、大人数に埋もれることのない環境――すべてが私にとって理想的でした。迷いはなくなり、「ここで一年間、本気で頑張ろう」と決意しました。
寮生活を始めた当初は不安もありました。しかし、校舎長をはじめ、先生方や教務の方々が親身になって話を聞いてくださり、不安を払拭することができました。そこからは毎日、目の前の課題と向き合いました。勉強だけでなく、生活面まで気にかけてくださる先生方や教務の方々の存在は、まるで家族のように温かいものでした。 成績は常に右肩上がりとは限りません。上がると「次は下がるのでは」と不安になり、下がると「もう合格できないのでは」と焦る。そんな葛藤の繰り返しでした。しかし、どんなときも支えてくれたのは、先生方、教務の方々、そしてともに頑張る仲間たちでした。一緒に授業を受け、ご飯を食べ、朝から晩まで励まし合いながら勉強に打ち込んだ仲間の存在は、私にとって何よりも大きな支えでした。
浪人は決して楽なものではありませんでした。周りの友人が大学生活を楽しんでいるなかで、将来の見えない不安を抱えながら勉強に打ち込むことは、正直つらい瞬間もたくさんありました。それでも、この一年を乗り越えたことで、私は確実に強くなれたと感じています。
浪人を「無駄な一年」ではなく、「人生の財産」とするために、一番大切なのは自分の覚悟です。「絶対に合格する」という強い気持ちを持ち続けるためには、自分を信じられる環境が必要ですが、富士学院には、その環境が整っています。私たちに寄り添い、支え、そして合格へと導いてくれる先生方がいます。
この一年間、支えてくれた家族、そして富士学院の先生方・仲間たちには、心から感謝しています。ありがとうございました。
私は、今この文章を読んでいる皆さんが、富士学院で一年間やり抜き、医学部合格をつかみ取ることを心から応援しています。

一覧へ戻る

現役時代、ただ問題量をこなすことばかりに意識が向き、成績は思うように伸びず、国公立入試で足切りに。周囲が前期試験に向けて勉強する中、悔しさを抱えながら予備校を探し回り、富士学院に相談。自己分析を通して学び方を見直し、がむしゃらな勉強から脱却。見事、一年で医学部に合格!

2025年度
佐賀大学医学部医学科一般選抜(前期日程)合格
富士ゼミ生 N・Mさん(1浪) 明治学園高校
一人ひとりをしっかりと見て分析し、それぞれに合ったアドバイスをしてくださる点は、大手予備校にはない富士学院の強みだと感じました。

私は現役の時、ひたすら問題を解き、量をこなすことばかりを意識した勉強をしていました。当然ながら成績は伸びず、国公立の前期試験では足切りにあってしまいました。周りが前期試験に向けて勉強している中、私は予備校を探し回っており、とても悔しかったのを今でも覚えています。
数ある予備校の中で富士学院を選んだ理由は、少人数制で国立専願・併願コースがあること、週テストによって予習・復習の習慣が自然と身につくこと、そして自分のレベルに合ったクラスで授業を受けられることでした。実際に入学してみると、講師や教務の方々との距離が近く、気軽に質問できる環境が整っていました。また、マイナーな推薦入試について教務の方に相談すると、他校舎からも情報を集めてくださり、安心して受験に臨むことができました。一人ひとりをしっかりと見て分析し、それぞれに合ったアドバイスをしてくださる点は、大手予備校にはない富士学院の強みだと感じました。
私はこの一年、「素直でいること」を意識していました。自分の苦手から逃げず、先生のアドバイスを素直に実行したことが、合格へとつながったのだと思います。
富士学院を検討している皆さんへ。がむしゃらに勉強しても、成績は伸びません。一度、自分流のやり方を捨ててみましょう。焦らず基礎から学び直し、自己分析をすることが大切です。富士学院には、整った学習環境があります。あとは、自分次第で結果は変わると思います。他の受験生と同じ土俵に立ち、その中で勝ち抜く喜びを想像しながら、一年間を過ごしてください。
先生方、教務課の方々、ご家族は、あなたの味方です。私も陰ながら応援しています。

一覧へ戻る

医学部を目指す中で、富士学院の入試講演会をきっかけに相談。その後入塾し、模試の結果を見て医学部へのハードルの高さに愕然。現役合格を諦めかけるほど落ち込むものの、学院の励ましと支えにより前を向き続け、見事、現役で医学部合格を勝ち取る!

2025年度
鹿児島大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱ現役合格
対策指導生 A・Tさん(現役)
受験勉強は団体戦という言葉をよく聞きますが、富士学院はまさにその言葉を具現化していらっしゃると感じました。

私が初めて富士学院を訪れたのは、国公立医学部講演会が開かれたときでした。初めての医学部専門塾で緊張していたのですが、どの先生方も私を温かく迎え入れてくださり、緊張がほぐれたのを覚えています。
富士学院はたくさんの講演会を開催していて、医学部現役合格のノウハウや対策方法など、勉強以外の方面も支えてくださるのが魅力だと思います。模試の結果を見て、自分の目指す医学部がいかにハードルの高いところなのかと思い知らされ、現役合格をあきらめることもありました。ですが、そのたびに先生方の心強いお言葉に励まされ、気持ちを奮い立たせることができました。受験勉強は団体戦という言葉をよく聞きますが、富士学院はまさにその言葉を具現化していると感じました。
医学部受験では筆記試験と同等に面接も重要視されます。数多くしていただいた面接練習では、私の話を真摯に聞き、適切なアドバイスをしてくださいました。はじめは全く話せなかった私ですが、試験当日には自信をもって受け答えすることができたと思います。
一年間苦しい受験生活でしたが、富士学院の先生方を信じてよかったと心の底から思っています。本当にありがとうございました。大学ではお世話になった先生方にいつか恩返しできるよう、一生懸命勉強し、自分の理想とする医師像に近づけるよう頑張りたいと思います。

一覧へ戻る

一浪目は大手予備校に通い二浪目も継続したものの、「このままでは合格できないのでは」と悩んでいた頃、富士学院の医学部説明会に参加。大手とは異なる手厚いサポートやフレンドリーな雰囲気に「ここで勉強したい」と思い、入学を決意。大手の授業後に学院に移動し、ほぼ毎日閉館まで自習を継続。疑問点をすぐに質問できる環境の中で、苦手科目を克服しながら志望校対策を進め、見事医学部合格を果たす。

2025年度
岩手医科大学一般選抜合格
個人指導生 S・Iさん(2浪) 初芝富田林高校
もし富士学院に通っていなかったら、私は合格を勝ち取ることができなかったと思います。本当に感謝してもしきれません。

富士学院には、約半年間本当にお世話になりました。
私は一浪目で大手予備校に通い、自分なりに努力したものの数学の成績が思うように伸びませんでした。二浪目も大手予備校を継続しましたが、絶対に合格すると決意して勉強する中で、このままでは合格を勝ち取ることができないと悩んでいました。そんな時、富士学院が開催する関西の医学部説明会と個別相談会に参加しました。説明を聞く中で、大手予備校とは異なる手厚いサポートやフレンドリーな雰囲気、そしていつでも質問できる環境に魅力を感じ、「ここで勉強したい」と思い、富士学院への入学を決意しました。
大手予備校の授業が終わると富士学院に移動し、ほぼ毎日閉館まで自習していました。わからないことがあればすぐに質問できる環境が整っており、疑問をその場で解決できるのはとても良かったです。また、生物のK先生には「最近はどんな感じ?」といつも気にかけていただきましたし、教務の方やチューターの方が常にいてくださったので、不安になったらすぐに相談でき、いろいろ話すことができて勉強の息抜きにもなり、とても良かったです。
私は最初、数学の個別指導だけをお願いしていました。しかし、最初の医学部実力模試で英語の点数が非常に悪く、平均点を下回ってしまったため、英語の個別指導もお願いしました。さらに、直前期には生物と化学の個別指導をお願いし、苦手分野を克服しながら志望校対策を進めました。自分に合ったテキストやプリントを作成してもらえたことで、効率よく学習を進めることができ、入試本番までに万全の状態を整えることができました。
また、受験前日に「君なら大丈夫。君ができなかったら誰もできない。」という力強い言葉をかけていただき、そのおかげで自信を持って試験に臨むことができました。このような環境とサポートがあったからこそ、私は合格を勝ち取ることができたのだと思います。
もし富士学院に通っていなかったら、私は合格を勝ち取ることができなかったと思います。本当に感謝してもしきれません。富士学院に入学すれば、ストレスを溜め込むことなく、最後まで受験勉強に向き合うことができると思います。受験勉強は決して楽ではなく、つらいこともたくさんあるかもしれません。しかし、先生方の言葉を素直に信じて努力を続ければ、自然と結果はついてくるはずです。
「やり切った」と言えるような一年になるよう、頑張ってください。

一覧へ戻る

現役時代、共通テストで失敗し国立医学部の出願を断念。富士学院で後期対策を行い、私立医学部を後期で二校受験して一校で一次合格。その際に感じた富士学院の手厚いサポートに魅力を感じてゼミ生として入塾し、切磋琢磨できる仲間とも出会い、成長を実感し、見事合格を勝ち取る!

2025年度
東北医科薬科大学医学部医学科一般選抜(修学資金枠B方式)合格
富士ゼミ生 E・Nさん
富士学院で浪人できたことに心から感謝しています。医学部合格だけでなく、大切な人たちとの出会いや、受験を俯瞰する力、自分を深く知る機会を得ることができ、多くの学びがありました。

私は現役時代の共通テストで思うように点数を取ることができず、国立大学医学部に出願することすらできませんでした。その後、後期で私立医学部を二校受験させてもらいましたが、一校で一次合格をいただいただけで、最終的な合格には至りませんでした。
富士学院には、現役時代の後期受験対策でお世話になっていました。授業の質の高さや教務の方々の手厚いサポートに惹かれ、この塾で浪人したいと強く思い、入塾させてもらいました。
富士学院での浪人生活は、とても充実していました。毎回の授業で、現役時代には知らなかったことを学び、できなかったことができるようになり、自分の成長を実感することができました。担当の先生方のおかげで、心から受験勉強を楽しいと思えるようになりました。
また、素敵な仲間にも出会うことができました。私の周りには、たくさんの努力家がいました。友達から多くの刺激をもらい、浪人生活を乗り切ることができました。さらに、辛いときにお互い励まし合える仲間もでき、周りの人の大切さを改めて実感しました。
浪人生活を通して、順調に成績を伸ばすことができました。しかし、私は私立医学部の前期でなかなか結果を出せず、国立医学部も落ちてしまいました。自分の努力に自信があったからこそ、とても悔しかったです。それでも、教務の方々、講師の先生、チューターの先輩、友人、家族など、たくさんの人が支えてくれました。周りの人たちのおかげで、後期受験までを乗り切ることができました。
結果的に、東北医科薬科大学から繰り上げ合格をいただくことができました。また、現役時代の後期で落ちてしまった大学からも合格をいただくことができ、今までの努力が結果として表れたことがとても嬉しかったです。
私は、富士学院で浪人させてもらえたことに、心から感謝しています。医学部に合格できたことだけでなく、多くの大切な人に出会うことができました。また、自分自身を深く知ることができ、受験を俯瞰して見る力も養われるなど、多くの学びがありました。
富士学院への入塾を検討されている方は、ぜひ一度体験にいらしてください。教務の方々の温かさや、講師の先生方の手厚い指導を実感できると思います。

一覧へ戻る

幼い頃から医師を志し、医学部現役合格を目指して勉強に励む日々。合格の可能性を高めるため、学校推薦型選抜を視野に入れていた中で富士学院の対策講座を知り、受講。医学部の推薦入試は“情報戦”であることを実感し、万全の準備を整えて受験に挑み、見事、第一志望校への合格を果たす。

2025年度
埼玉医科大学医学部医学科学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)現役合格
個人指導生 S・Hさん(現役) 淑徳高校
埼玉医科大学の面接で「受験勉強どうだった?」と聞かれ、「楽しかったです!」と心の底から言えたのは富士学院で勉強していたからだと思います。

幼い頃から医師を志していた私は、とにかく現役で医学部に進学することを第一に考えていました。コツコツと努力することは得意だったので、学校の成績は良い方でしたが、地頭が良い方ではなかったため、学校推薦型しかないと思っていました。そんな時に出会ったのが富士学院です。様々な塾の体験に行きましたが、富士学院が埼玉医科大学の推薦対策に最も力を入れていると感じました。
医学部の推薦入試は、情報戦だと言われています。富士学院では、過去の聞き取りやプレテストが充実しています。東京医科大学などの推薦入試に力を入れている塾は多くありますが、埼玉医科大学の推薦入試に強い塾は、富士学院しかないと思います。当日の試験もプレテストにそっくりで、焦ることなく試験に挑めたのは、合格への大きな一歩になりました。
日々の学習面では、教科担当でない先生方も快く質問に対応してくださり、相談にも嫌な顔をせずに乗ってくださいました。また、何度も英作文を添削していただきました。授業では先生が自分のミスのパターンを把握してくださり、試験前日にはどのような心持ちで臨めば良いか、具体的に教えてくださいました。自分のことをよく分かっている先生方がいることは、学習面でも役立ちましたが、そのような先生方に見守られているという安心感や、この先生についていけば合格できるという自信が、勉強への集中に繋がりました。
そして、メンタルサポートが充実していることも、富士学院の大きな特長だと思います。大人のように見えても、受験生はまだ高校生です。大学受験は初めての経験で、一度で決めなければならないプレッシャーもあり、受験生には多くのストレスがかかっていると思います。家族や友人以外に不安を聞いてくれる人がいることは、メンタル面での支えとなり、それが勉強に集中する力にも繋がります。
私は医学部志望動機を書くのに非常に困っていました。医師になりたいという気持ちは本心からあったものの、特にきっかけがなく、なぜ自分が医師になりたいのか自分でも明確に分かっていませんでした。それを教務の方に相談すると、一緒に話をしながら本心を探ってくださいました。志望動機を型に当てはめて教える方が予備校としては時間がかからず、受験生本人も楽かもしれません。しかし、富士学院では時間をかけて生徒一人一人に向き合い、私の本心を引き出して志望動機にしてくれたことで、面接でも堂々と話すことができ、また、勉強のモチベーションにも繋がりました。
富士学院に出会ってから、本気で医師になりたいと思えました。そして、貪欲に勉強できる環境が合格を後押ししてくれました。富士学院に出会っていなかったら、きっと医学部現役合格はできていなかったと思います。本気で医師を目指す生徒には、本気で応援してくれる講師陣が集まっている塾だと思います。埼玉医科大学の面接で「受験勉強どうだった?」と聞かれ、「楽しかったです!」と心の底から言えたのは富士学院で勉強していたからだと思います。本当にお世話になりました!!

一覧へ戻る

他塾では自習室が平日の午後からしか利用できず、学校の休日などで困ることもあり富士学院に相談。学院の日常的なサポートに加え、平日・休日を問わず朝から自習室が開放され、いつでも質問できる環境が整っている学習環境を最大限に活用し、見事医学部に合格!

2025年度
東京女子医科大学医学部学校推薦型選抜(一般推薦)現役合格
個人指導生 N・Oさん(現役) 不二聖心女子学院高校
富士学院はとてもアットホームで、生徒一人ひとりに対応してくださる塾です。少しでも不安なことがあれば、親身に相談に乗っていただけます。

私が富士学院に入学した理由は、他の医学部受験専門塾よりもアットホームで、生徒一人ひとりを大切にしてくれる雰囲気を感じたことです。また、入学前の面談で親身に話を聞いてくださったこともきっかけの一つでした。
富士学院の魅力は、ほぼ毎日開放されている自習室と、教務の方や先生方による日常的なサポートです。私が通っていた他の塾では、自習室が平日の午後からしか利用できず、学校の休日などで困ることがありました。しかし、富士学院では平日・休日問わず、朝から自習室が開放されているためとても助かりました。また、教務の方や先生方が常に校舎にいらっしゃるので、いつでも質問できる環境が整っていたことも良かったです。
私が合格できた要因は、大学別の対策に力を入れたことだと思います。特に、東京女子医科大学の思考力試験という特殊な試験と小論文、グループ討論と面接に対して、しっかりと対策を行ったことが本番で十分戦えた要因だと思っています。学科試験の対策に加え、面接とグループ討論の練習にも力を入れました。もともとグループ討論や面接に抵抗感はありませんでしたが、校舎の先生方と何度も練習を重ね、改善点を先生方と一緒に見つけながらより良いものに仕上げることができました。このグループ討論と面接練習の成果を本番で発揮できたことが、合格に繋がったと感じています。
これから富士学院をご検討される方へ。富士学院はとてもアットホームで生徒一人ひとりに対応してくださる塾です。何か少しでも不安なことがあれば、親身に相談に乗っていただけるので、とても安心できます。全力でサポートしてくれる体制が富士にはあるので、ぜひ頑張ってください。心から応援しています。

一覧へ戻る

高校の校内セミナーを機に富士学院を知り、それまでずっと闇雲に勉強していた中に一筋の光が差し込み富士学院へ。そこで初めて自分から『この塾に入って勉強したい』と強く確信し、入塾。見事現役合格を勝ち取る!

2025年度
帝京大学医学部学校推薦型選抜(一般公募制)現役合格
個人指導生 N・Yさん(現役) 湘南白百合学園高校
二人の医学部を目指し続けている私の友達にも富士学院横浜校を紹介しました。それくらい友達にも多くの人にも紹介したい、本当に素晴らしい塾です。

私は「富士学院に入って人生が変わりました」!!
高三の六月、私の高校に富士学院さんが講演をしに来てくださり、それまでずっと闇雲に勉強していた私に一筋の光が差し込みました。数日後、話を聞きに行くと、営業の感じは全くなく、教務の方の医学部合格へのサポートしてくださる熱い気持ちがとても伝わってきました。それまで様々な塾に行きましたが、自分に合う所をなかなか見つけられず、親子で苦戦し続けていましたが、私はこの時、「初めて自分から『この塾に入って勉強したい』と強く確信した」のです。ちなみにその日、ほぼ突然伺ったにもかかわらず、温かく迎え入れてくださり、それも決め手のひとつになりました。
実際に入塾すると、想像の何十倍、何百倍も私に合っていました。ここで、私が実際に感じた富士学院の良さを書けるだけ書きたいと思います。
まずは環境面からです。横浜駅から傘いらず、かつ五分以内で着けること。私は移動中も勉強していたので、雨の日に傘をさすという極々小さなストレスでも減らしていくことで、精神的に勉強に集中できたので良かったです。そして、白を基調としたきれいで静かな校舎、あらゆる壁に書かれている医学部を目指す受験生の心に響く、厳しくも愛のある激励のメッセージ、勉強だけに専念できる自習室、見やすい時計、唯一の息抜きである昼・夜ご飯を食べるのに最適なラウンジスペース、全ての教材を置いておける個人ロッカー、全大学分ズラっと並んだ赤本、自由にいつでも利用できるコピー機、入室・退出時間を保護者に伝えてくれるシステム、etc…。こんなにも医学部合格に適した環境が整っている塾は他にはないと思います。ちなみに私の一番落ち着く好きな場所は「横浜校の自習室」です。夏休みや学校がない日はいつも早く行き、一番前の端に座ると決めていました。その場所が取られてしまった時は正直悔しかったです(笑)。学校が大雨で休校になった日、富士学院の自習室に行けることが嬉しかったのを今でも覚えています。
富士学院の素晴らしさはこれだけではありません。なんと言っても、医学部のことを知り尽くした教務の方々・先生方はプロ中のプロで本当にすごいです。例えば、授業内や質問対応の中で「○○大学で△△年にこういう問題が出たよ」「○○大学はこういう系統が出やすいから、この問題集の標準問題をやっておいた方がいいよ」などと細かく教えてくださいました。また、個人個人のレベルに合った受験大学を提案してくださり、私立医学部は入試日程の調整がとても難しい中で、二次試験と一次試験が重なった場合どうするかなどのスケジュール管理もしてくださいました。教務の方がメンタル面や体調面も気にかけてくださったこと、いつでもどんな時でも質問ができたこと、面接練習もたくさんしていただいたことも本当に有難かったです。
そして、現役合格の可能性が一%もなかった私に、帝京大学の公募制の学校推薦型選抜を提案してくださり、迷いに迷って受験したことは私の人生で一番大きな決断でした。そしてご縁をいただけたことは、私の人生を大きく左右したと思います。評定が足りていたこと、元々一般受験を目指しており、推薦のための特殊な勉強をガッツリやらず、勉強の妨げにならないくらいの準備で推薦の試験を受けられること、大学の最寄り駅から大学まで徒歩で行けること、そして一番は、一般で高めの大学を目指しても合格できる可能性がほぼゼロに等しく、浪人しても合格できるか分からないのが医学部だと痛感していたこと、これらを総合的に判断し、現役で行けるチャンスがあるならと受験しました。あの時迷いましたが、この選択は間違っていなかったと自信を持って言えます。
私は運動部で、中一から高二まで毎日部活中心の生活を送っていました。高二の時は部長で忙しく過ごしていたので、本当の受験勉強を始めたのは富士学院に入った高三の六月からだと思います。そんな私でも決して諦めずにただ前だけを見て、走り続けました。残り時間が少ない中で、間違えた問題、分からなかった問題にぶち当たったときは「これが試験本番じゃなくて良かった」程度の少しポジティブな気持ちで勉強していると、心が多少安定しました。 これを読んでくださる皆様に伝えたいのは「諦めないで」と「感謝の気持ちを忘れずに」という二つの言葉に尽きます。本当に諦めないでください。そして、勉強できる環境、支えてくださる周りの方々に感謝しましょう。
既に二人の医学部を目指し続けている私の友達に富士学院横浜校を紹介しました。それくらい友達にも多くの人にも紹介したい、本当に素晴らしい塾です。
最後になりましたが、私が医学部に合格できたのは間違いなく富士学院のおかげです。先生方、教務の方々、短い間でしたが本当にありがとうございました。
患者様の気持ちに寄り添い、腕のある医師を目指して六年間の勉強に励みたいと思います。

一覧へ戻る

富士学院の「合格率」に驚き、推薦対策講座を受講。受験本番まで残り2ヶ月という限られた時間の中、学院の手厚いサポートを受け、現状と課題を把握し、的確な対策を実施。その結果、最短ルートで現役合格を果たす!

2025年度
帝京大学医学部学校推薦型選抜(一般公募制)現役合格
個人指導生 T・A君(現役) 桐光学園高校
富士学院の強みは「圧倒的なデータの蓄積量」だと思います。もし富士学院に通っていなかったら、残り2ヶ月という短い期間で合格までの「最短ルート」を辿ることは不可能だったでしょう。

私は、高校三年生の九月中旬より富士学院にお世話になりました。
富士学院を知ったきっかけは、学校推薦型選抜を受けると決まった後、親が対策をしてくれる塾を探して見つけたことです。
私もその後、富士学院について調べた際、2年連続で定員15名のうち10名を占有している「脅威の合格率」に驚愕し、すぐ親に富士学院の推薦対策講座を受講したい旨を伝えました。
推薦対策講座で行われるプレテストは、過去から蓄積された膨大なデータを基に、その年に出題される可能性のある問題を予想形式で実施する完全な実力テストです。私は英語と生物は比較的得意だったので、プレテストでもそこそこの成績でしたが、数学が苦手であったため、100点中20点台を取ってしまいました。先生にその時「目標点数は60点だ」と伝えられた際、心から「残り2ヶ月で数学をどうにかしないと落ちる」と思いました。
その後、数学に関しては、プレテストでもお世話になった、毎年帝京大学医学部の学校推薦型選抜の対策講座を担当されているH先生に個別指導をお願いしました。残された時間が長くない中、急いで基礎を固め、その上、H先生がプレテスト同様のテスト形式で個別に問題を作成してくださり、繰り返し練習することで、本番でも戦える実力を形成することができました。また、不安要素であった面接も、職員の方が何度も練習に付き合ってくださったおかげで、本番は緊張することなく自分の思いを伝えることができました。
長くなりましたが、富士学院の強みは「圧倒的なデータの蓄積量」だと思います。もし富士学院に通っていなかったら、残り2ヶ月という短い期間で合格までの「最短ルート」を辿ることは不可能だったでしょう。英語や生物に関しても、過去問がない中で推薦選抜の出題傾向、大問数、レベル感を全て理解した上で本番の試験会場に臨むことができたので、これだけでもテスト前から他の受験生より有利だったに違いありません。
まさか自分が現役で医学部に進学できるとは思ってもいませんでした。それを可能にしてくださった富士学院に感謝申し上げます。ありがとうございました。

一覧へ戻る

現役時代は野球部に所属し、部活を引退した八月頃から本格的に受験勉強をスタート。しかし十分な勉強時間を確保できておらず、通っていた大手予備校では医学部に特化した指導を受けられず、浪人を決意し富士学院に相談。入塾後は一人ひとりへの手厚いサポートを受けながら学習に励み、見事合格を勝ち取る。

2025年度
順天堂大学医学部医学科一般選抜(A方式)合格
富士ゼミ生 R・K君(1浪) 横浜市立金沢高校
富士学院には医学部合格に必要な要素が全て揃っており、何よりどんな学力状況の人でも医学部合格へ導く育成力は予備校一だと思います。

私は現役時代、野球部に所属しながら大手予備校で医学部受験に臨んでいました。本格的に勉強し始めたのは部活を引退した八月頃で、十分な勉強時間を確保できなかった上に、大手予備校では医学部に特化した専門的な指導を受けられず、地に足が着いていないまま本番を迎えてしまいました。
私が富士学院を知ったきっかけは、通学の際に利用していたバス内の広告でした。浪人する予備校を決めようと富士学院のことを調べてみて、医学部受験に精通していることはもちろん、生徒一人一人を大切にサポートしていく方針に惹かれ、入塾を決めました。
入ってみてからの浪人生活は、想像していた暗い浪人生活とは裏腹に、とても楽しいものでした。それは、精神面を教務の方々にフォローしていただきながら勉強に取り組めたことに加え、自分が思っていた以上に成績が伸びていったからだと思います。富士学院で浪人生活を過ごしてみて、富士学院の強みだと思ったところが主に三つあります。
一つ目は、講師陣の方々の圧倒的な指導力です。医学部受験は難関であることに間違いありませんが、だからといって難しい問題をたくさん解けばいいとは限りません。富士学院の講師の方々は、必ず基礎を徹底的に仕上げてくれます。具体的に言えば、科目それぞれの本質を分かりやすく教えていただきました。そうしたことで、出題者が要求しているものが分かるようになり、難解な問題にも立ち向かえるようになりました。
二つ目は、教務の方々の徹底的なサポート力です。自分なりの勉強計画を一緒に立ててくれたり、最近のちょっとした悩みを聞いてくれたりと、日頃から自分たちのことをよく見てくださっているなと、とても感じました。辛かったであろう浪人生活が楽しく思えたのも、教務の方々の心の支えがあってこそだと思います。
三つ目は、富士学院の指導方法です。富士学院のゼミでは、集団授業と個別授業があり、自分に合ったスタイルで勉強を進めることができます。実際、自分は得意な化学と数学は集団授業でたくさん演習を積み、苦手な英語は個別指導で自分の課題を一つ一つ確実に攻略していきました。また、朝テストや週テストなどの自分の学習状況を確認できる場が多かったり、学習監督の先生が常にいらっしゃるのでいつでも質問にいけたりと、受験勉強をするには最高の環境だと思いました。
富士学院には医学部合格に必要な要素が全て揃っており、何よりどんな学力状況の人でも医学部合格へ導く育成力は予備校一だと思います。ぜひ富士学院をフル活用して、医学部合格をつかみ取ってほしいと思います。

一覧へ戻る

内気な性格ながらも、質問しやすい雰囲気と、どの先生も丁寧に対応してくれる富士学院の環境を最大限に活用。着実に力を伸ばし、見事、定員1名という狭き門の近畿ブロック推薦合格を勝ち取る!

2025年度
東京医科大学医学科全国ブロック別学校推薦型選抜(近畿ブロック)合格
富士ゼミ生 S・Uさん(1浪) 帝塚山高校
私は内気な方ですが、質問に行くと、どの先生も「待ってました!」という感じで答えてくださり、学ぶことが楽しく、理解を深めて次に進めました。

私が浪人を経験してすぐに感じたことは、自分の思っているほど上手くはいかないということです。目標設定をしてもなかなか上手く進まないし、成績は思ったよりも上がらない。皆さんもそんな状況に行き詰まることが多いかと思います。
しかし、富士学院はそもそもの授業数が多い上、先生方や友人同士でのコミュニケーションが活発で、規則もしっかりしているため、刺激をもらう機会が多く、モチベーションを保ち続けることができました。行き詰まっている時間などないほど、やることが多いです。長期的な目標を立てて焦ることが多い私ですが、今目の前にあるやるべきことを着実にこなし、それを繰り返すということがいかに大事かに気づくことができました。
一日ごとの細かいタスクや学習ペースの目安など、自分では手に負えない部分は、遠慮なく先生方に聞くといいです。私は内気な方ですが、質問に行くと、どの先生も「待ってました!」という感じで答えてくださるので素直に学ぶことが楽しかったし、理解したという自覚を持って次に進むことができたと感じています。自分が思う存分に学ぶ機会をくださった先生方や教務の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
初めは不安ばかりでしたが、過去の自分と向き合って進むことができた、とても濃い八ヶ月でした。こうして今、ここまでやってきて良かったと思えていることをとても幸せに感じます。
入塾を考えている方へ。自分がもう一年頑張ると決めたことに誇りを持って、責任を持って、最後までやってみてください。私は、自分の目標が家族や友人や先生方の目標でもあったことに、合格してから気づきました。きっと意味のある一年になるはずです。応援しています!

一覧へ戻る

高校時代の悪癖をなかなか改められずにいたが、ご両親の言葉をきっかけに、自分に与えられた環境が「当たり前ではない」ことに気づく。心を入れ替えてスマートフォンを手放し、富士学院の学習環境を最大限に活用。努力を重ねた末に、見事合格を勝ち取る。

2025年度
杏林大学医学部一般選抜合格
富士ゼミ生 K・S君(2浪) 駒場東邦高校
スマホを手放し、趣味も制限した一年間でしたが、勉強だけでなく、人間としても成長できた有意義な時間だったと感じています。

私は高校を卒業し、四月から通う予備校を悩んでいたときに、担任の先生から富士学院を紹介してもらいました。しかし、一浪目は高校時代の悪癖を直せず、結局すべての大学に不合格となり、そのまま二浪目に突入しようとしていました。
そんなとき、両親から「お金を出したところで本当に勉強するのか」と本気で疑問視されました。その言葉をきっかけに、今まで自分が与えられてきた環境が決して当たり前のものではないことに気づき、ようやく本気で勉強に取り組むことができました。スマホを手放し、趣味も制限した一年間でしたが、勉強だけでなく、人間としても成長できた有意義な時間だったと感じています。
富士学院はクラスの人数が少ないため、教師と生徒の距離が近く、質問がしやすい環境です。疑問点をすぐに解消できることは、勉強のやる気を削がないためにも非常に重要であり、その点で富士学院は素晴らしい環境だと思います。また、教師の方々は受験や教育に対して熱い情熱を持つ優秀な方ばかりです。どんな方でも安心してついていってください。先生方は必ず応えてくれます。
合格するために最も大切なのは、「素直に勉強すること」です。簡単に聞こえるかもしれませんが、実際にはこれがなかなか難しいのです。浪人生活は苦しいことが多く、周囲と自分を比べて焦ることもあるでしょう。しかし、そこでブレてはいけません。先生の指導を素直に受け入れ、言われたことを徹底的にやり切ることができれば、少なくとも学力が全く伸びないということはないはずです。富士学院でよく言われる「心のコップを上向きにする」という言葉は、まさにこのことを指しています。別に聖人のような優等生になる必要はありません。ただ、先生から言われたことくらいは素直に実行しましょう。精神論のように思われるかもしれませんが、人の行動を決めるのは脳であり、その命令を下すのは結局「心」です。そう考えれば、「心構え」が重要であることも理解できるはずです。
富士学院は医学部合格に十分な環境が整っています。正直に言えば、真面目に勉強すれば、どの予備校に通っていても、あるいは宅浪であっても、医学部に合格する可能性はあります。しかし、富士学院はそのためのサポートや道しるべがしっかりしており、勉強の習慣をつけやすいという点で非常に優れた環境だと思います。
ただし、予備校に通ったからといって、スマホ依存が突然治るわけではありませんし、二十四時間監視がつくわけでもありません。勉強をするのは自分自身です。もしこれまでの勉強習慣がうまくいっていなかったとしたら、それを改善できるのは本人だけです。他人に指摘されても、人の本質はそう簡単には変わりません。時には大胆な改革が必要なこともあるでしょうが、それが必要なときであると自覚することもまた成長の一歩です。
これから富士学院に入ろうと考えている浪人生の皆さん、予備校に通うのは無料ではありません。「分かっている」と思うかもしれませんが、本当にその重さを理解していますか? 中学や高校の延長線上のように考えてはいませんか? 浪人とは本来、必要のないものです。言わば、無理やり押したコンティニューボタンです。富士学院の契約が完了したら、実際に支払った金額を確認してみるといいでしょう。そのお金で何ができたでしょうか?あなたの浪人生活のために、ご両親はどんな夢を諦めたのでしょうか?考えてみると、自然とスマホを手放すはずです。
とはいえ、浪人生活そのものを否定するつもりはありません。真面目に勉強し、努力を積み重ねた一年間は、あなたを立派な医大生へと導いてくれるはずです。
「真面目に勉強すれば」。
浪人生なんて、勉強している時間以外はニートと同じです。頑張りましょう。応援しています。

一覧へ戻る

高専在籍時に医学部を目指すが、受験の勉強をしていないため全教科の知識ゼロの状態。そこで午前中は学校に通い、午後は他の個別塾で受験勉強を一年間続けてみたものの、すべて一次で不合格。一年間だけ浪人することを条件に富士学院へ。先生に直接質問できる環境の中、がむしゃらに暗記に頼っていた勉強法を見直し、見事合格を果たす!

2025年度
愛知医科大学医学部医学科一般選抜合格
富士ゼミ生 T・Uさん(3浪) 津山工業高等専門学校
高専出身で、大学受験を意識した勉強は一切していませんでしたが、富士学院で整った環境のもと勉強できたことに加え、勉強に対する意識を変えたことが合格の要因だと思います。

私は高専出身で、大学受験を意識した勉強は一切していなかったため、初めは全教科の知識がほぼゼロの状態でした。医学部を目指すと決めてからは、午前中は学校に通い、午後は個別塾で受験勉強をするという生活を一年間続けましたが、一次合格を一つも勝ち取ることができませんでした。
一年間だけ浪人することを決め、予備校を探すことにしたとき、インターネットで見つけた富士学院の説明を聞きに行きました。教務の方々がとても明るく接してくださったことが印象的でした。朝早くから夜遅くまで開校しており、先生に直接質問できる環境にも魅力を感じ、入校を決意しました。
富士学院には、一日中勉強だけに集中できる環境が整っていました。どの先生の授業もわかりやすく、授業時間外の質問にも、私が納得するまで丁寧に説明してくださり、常に本気で向き合っていただけたことが嬉しかったです。また、私は精神的に不安定になることも多かったのですが、そのたびに教務の方々に支えられました。どんなときでも話を聞いてくださり、励ましていただけたことが心強かったです。本当に感謝しています。
私が合格できた要因として、富士学院で整った環境のもと勉強できたことに加え、一年目の反省を生かし、勉強に対する意識を変えたことが大きかったと思います。初めは、ひたすら暗記し、がむしゃらに勉強していれば良いと考えていました。しかし、その勉強法では「自分で考える力」が身につかず、医学部合格レベルの学力に到達することはできないと気づきました。そこで、すべての問題に対して「なぜこの解き方に至ったのか」に着目することを意識するようにしました。この意識の変化により、単純な暗記が減り、初見の問題にも対応できる力がつきました。特に苦手だった数学が伸び、本番では数学の得点で他教科をカバーできるほどになったと思います。
浪人させてもらえることは本当にありがたいことなので、常に周囲への感謝を忘れないことが大切だと思います。受験期はつらいことも多く、心が折れそうになることもあるかもしれませんが、一人で抱え込まず、誰かを頼ってください。どんな経歴であっても、「医師になりたい」という強い気持ちを持ち、正しい努力を続けることができれば、きっと医学部合格を果たせると思います。自分に厳しくなりすぎず、息抜きも大切にしながら頑張ってほしいです。

一覧へ戻る

兄が富士学院で現役合格した姿に刺激を受け、それまでほとんど勉強していなかった本人も「自分も死ぬ気で頑張って現役合格する」と決意し、富士学院に入塾。毎日欠かさず通い続け、友人や学院の手厚いサポートに支えられ、かつては“別次元”と感じていた医学部に、見事現役合格を果たす!

2025年度
藤田医科大学医学部医学科ふじた未来入試(独創一理枠)現役合格
個人指導生 K・Uさん(現役) 愛知淑徳高校
勉強が辛くなったり、やる気が出ない時があると思いますが、とりあえず富士学院に行ってみてください。そうすれば自然とやる気が湧いてきます。

兄が高三の時に富士学院に通っていたので、私も富士学院に通うことに決めました。最初、入塾の話を聞きに行った時に「明日からでも自習室を使っていいよ、頑張ろう」と言われ、この塾で頑張りたいと思い、高二の十一月に入塾しました。それまでほとんど勉強をしていなかったのですが、死ぬ気で頑張って現役で合格するんだ!と決意、その日からほぼ毎日塾に通いました。しんどいことも多くありましたが、友達や教務の方々、先生方にたくさん助けられました。最初は一人で勉強して行き詰まる日も多かったのですが、同じ目標に向かう同い年の友達と仲良くなり、勉強のパフォーマンスも上がったと思います。食堂のご飯がとても美味しく、毎日友達と時間を決めて食べに行きました。温かいご飯を食べる時間は、受験生活の中でとても貴重で楽しいひとときでした。 また、ゼミ生の先輩方も優しく、アドバイスしてくださったり勉強を教えてくださったりと、富士学院は雰囲気が良く、皆が切磋琢磨しているので大きな刺激を受けました。教務の方々はとてもアットホームで、まるで親のように親身になって私と向き合ってくださいました。成績が悪かった模試を持って行ったときには、たくさん慰めてもらい、改善点について一緒に考えていただきました。勉強のことだけでなく、休憩時間に話しかけに行くと、自分の学校の話や趣味についてもたくさん聞いていただき、しんどい時も笑顔になれました。
面接練習や提出書類など、医学部受験をよく知っている経験豊富な教務の方々がチームでサポートしてくれるので、それも合格を掴むために大きな助けとなりました。先生方は私の飽きっぽく、大雑把な性格を理解し、私に合った授業を行ってくださいました。授業は楽しく、あっという間に時間が過ぎました。授業の前に来て丸付けや質問対応をしていただいたり、「できる!」と声をかけてもらったりしました。本当に熱心に私のことを考えてくれていると感じ、その思いが私のやる気に繋がりました。
また、質問や相談でも様々な先生にお世話になり、授業を担当していない先生でも、いつも気にかけてくださり、質問に行くと優しく対応してくださりました。自習中に質問をしに行ったときも、さまざまな先生が優しく対応してくださり、スムーズに受験勉強を進めることができました。
私は入塾するまで本当に勉強をしてこなかったので、医学部合格など別次元のことだと思っていました。しかし、親と「勉強したくない日でも、塾に行こう」と約束していたので、頑張って通うことができました。塾に行くと、先生方が明るく挨拶してくれ、頑張っている人を見ると自然とやる気が湧いてきます。これから医学部を目指す皆さんも、勉強が辛くなったり、やる気が出なかったりする時があると思いますが、とりあえず富士学院に行ってみてください。そうすれば自然とやる気が湧いてきます。それでもやる気が湧かない時は、教務の先生や先生方に話しかけてみてください。優しく、熱心に相談に乗ってくださり、気分が上がります。
本当にアットホームな富士学院で受験生活を送り、現役で合格を掴み取ることができて嬉しかったです。ありがとうございました。

一覧へ戻る

高三のとき、学校の先生の紹介で富士学院にて推薦二次対策を受け、その情報量の多さに驚き「ここで一年間頑張ってダメなら、諦められる」と覚悟を決め入学を決意。大手では、質問に長蛇の列で二時間待って質問できるのはわずか十五分・・そんな環境とは違い富士学院ではすぐに質問できる体制を存分に活用し、仲間と切磋琢磨しながら見事後期試験で合格を果たす!

2025年度
藤田医科大学一般入試(後期愛知県地域枠)合格
富士ゼミ生 K・T君(1浪) 愛知淑徳高校
もし富士学院でなかったら、私は合格していなかったと思います。仲間と共に受験できる富士学院は、とてもおすすめです。

私が富士学院に入学したきっかけは、高校三年生のとき、学校の先生から富士学院で先輩が一年間勉強し、飛躍的に成績が上がり、医学部に合格したことを聞いたことです。また、現役のときの推薦入試で一次合格をし、二次対策を富士学院で行った際、その情報量の多さに驚きました。体験授業で担当してくださった先生もとてもわかりやすく、良い先生でした。「ここで一年間頑張ってダメなら、諦められる」と考えて入学を決意しました。
入学してすぐの話し合いで、教務の方々に親身になって話を聞いていただき、医学部合格の厳しさも教えていただきました。この一年で必ず医学部に合格することを決意しました。現役で大学受験の大手K塾に通っていたとき、とても良い先生でも、質問をするために長蛇の列に並ばなければなりませんでした。遊園地のようだと思うくらい並び、二時間待った後に十五分の質問という環境だったのに比べて、富士学院では、どの教科でも必ず誰かがいて、すぐに教えてくれました。また、質問対応の時間が授業中にあり、週に一度、どの先生も三時間ほど質問に対応してくれる時間があり、質問対応が特に充実していました。
さらに、二次試験に向けては、先輩方が二次試験で受けた質問や気づいたことを書いた紙があったり、受験校選びのための面談があったりと、医学部専門塾ならではの良さもたくさんあります。苦手教科がわかりやすかった私は、集中して努力すべきでしたが、何度も中だるみしてしまいました。しかしともに勉強している仲間たちに激励され、叱咤されて乗り越えることができました。受験は団体戦だということを、学校よりも強く感じました。相性の良い先生に巡り会えたことなど、周りに恵まれたことが合格の大きな要因だと思います。
浪人生にとって、仲間がいる受験環境はあまりありません。大手塾では、基本的に一人で机に向かうことが多いです。医学部専門塾も個別指導が多く、人との関わりを断って勉強する場合が多いです。しかし、富士学院は最初に友達作りのための時間があり、仲良くなった友達と一緒に勉強できます。その友達も全員医学部を目指しており、怠けているとバレるため、自然と勉強せざるを得ません。仲間と共に受験できる富士学院は、とてもおすすめです。
もし富士学院でなかったら、私は合格していなかったと思います。受験頑張ってください。

一覧へ戻る

元々文系大学志望で、一浪目の四月から理転。一年目を大手で、二浪目は自宅浪人を考え、三浪目は授業をしない塾で一年間頑張り、四浪目で初めて富士学院に相談。過去通った中で最高だと感じたほどの学院の学習環境でしっかりと頑張り、見事念願の合格を果たす。

2025年度
大阪医科薬科大学医学部医学科一般選抜(前期)合格
富士ゼミ生 K・I君(4浪) 近畿大学附属高校
大手予備校では質問の際、毎時間長蛇の列ができ、とても質問できるとは言い難い環境でしたが、富士学院ではいつでも一流の講師の方に質問が可能で、疑問をすぐに解決できました。

私は元々文系の大学を志望していましたが、将来性を考え一浪目の四月から理転して、物理、化学、数学Ⅲの勉強を新たに開始し、駿台で一年間頑張ろうと決意しました。しかし、理系の世界は文系ほど甘くなく、理系の母集団のレベルの高さもあり、なかなか模試での成績が上がらず、自分にとって厳しい時間が続いていました。結果、一浪目はモチベーションが続かず、半年間しか勉強できずに終わってしまいました。
二浪目は自分のペースで勉強していこうと考えて、自宅浪人をしようと考えました。しかし、周りより浪人して時間があるという油断と、自己管理の甘さから、勉強量は医学部受験生の基準には全く達していませんでした。三浪目は、さすがにこのままではダメだと考えて、授業をしない塾で一年間それなりに勉強しましたが、結果は数点差での不合格となってしまいました。一時は合格を頂いていた他学部での仮面浪人を考えていましたが、「もう一年勉強に集中すれば必ず医学部に合格できる」という自信があったので、予備校探しを始めました。
そんな中、母が偶然発見した富士学院を見学することになりました。実際に京都校に足を運んでみると、アットホームな雰囲気と校舎長の熱意に惹かれて、その場で入塾を決めました。四年間、色々な環境で勉強してきましたが、富士学院が最高だと言える要因をいくつか紹介させてもらいます。
一つ目は、富士学院のカリキュラムです。富士学院では、毎週土曜日にその週で学習した内容を範囲とする「週テスト」というものが行われます。私はそれを勉強のペースメーカーとして、その週で学習した基礎から標準+αのレベルまでの内容を演習することを目標としていました。また、模試や週テストでは成績上位者がわかるので、その中で上位に入るためにモチベーション高く勉強できました。大手予備校は基本放任主義なので、このような手厚いサポートは他の環境では受けることができません。
二つ目は、富士学院の先生と教務の方や仲間です。大手予備校では質問の際、毎時間長蛇の列ができ、とても質問できるとは言い難い環境でしたが、富士学院ではいつでも一流の講師の方に質問が可能で、疑問をすぐに解決できます。また、講師の方には勉強面だけでなく、志望校の相談や過去問対策に関する助言もして頂きました。富士学院の仲間たちとは、医学部を目指す同志として、常に競争し助け合うことができます。同じ目標を持つ仲間が多くいるということは、受験に挑む一年間で、ものすごく心強かったです。また、教務の方には出願時のサポートや普段の生活面での助言だけでなく、軽い雑談もさせて頂き、とても勉強しやすい環境を作っていただきました。
三つ目は、食堂で毎日食事をとれたことです。富士学院は食堂が完備してあり、毎日栄養バランスの取れた食事を提供して頂きました。私は寮生だったので、毎日朝夜に食堂を利用していました。朝にはたくさんご飯を食べて、一日の前半を頑張るためのエネルギーを蓄え、また夜ご飯では友達と雑談をしながら食事していました。その中で適度にリフレッシュし、その後の勉強にも集中することができていました。
実際の受験では、富士学院で伸ばした二次力を武器に、余裕を持って合格することができました。富士学院でなければ、ここまで自分の力を伸ばすことはできなかったと思います。先生や教務の方、そして一緒に勉強した仲間たちには、本当に感謝しています。

一覧へ戻る

高一の夏に医師を志し、「受験は現役のみ」という条件を自らに課す。しかし、通っていた少人数塾では授業についていくのが精一杯で、高校の授業も進度が遅く、このままでは現役合格は難しいと感じ、高三で富士学院に相談。転塾を決意し、充実した学習環境で努力を重ねた結果、見事医学部に現役合格!

2025年度
兵庫医科大学医学部総合型選抜(一般枠)現役合格
個人指導生 R・Tさん(現役) 関西大学高等部
富士学院に通っていなかったら、私は夢を諦めていたと思います。先生や教務の方々には、言葉で表せないぐらい感謝しています。本当にありがとうございました。

私が医師を志したのは、大学附属校に通う高校一年生の夏休みでした。しかし、少人数制の集団塾に通いながら授業についていくことに必死で、高校の授業の進度も遅く、受験勉強にも取り掛かれない状態でした。
私は中学受験の際、第一志望と第二志望の中学に合格できず、受験に対する恐怖心がありました。一方で「受験は現役のみ」と決めており、このままでは受からないと思ったことから、高校三年生になるタイミングで転塾を決意しました。実際に富士学院を見学した際、とてもアットホームな雰囲気で、先生と生徒の距離が近いことがとても印象的で、その日のうちに母に「私、富士学院で一年間頑張りたい」と伝え、入塾を決めました。
富士学院の良さは、主に三つあると思います。
まず、「一人ひとりに合った指導をしてくださる点」です。私は、受験で必要な英語・数学・理科・小論文の四科目を個別指導で教えていただきました。物理については、初回授業の時点でオームの法則すら理解していないほど何も分かっていなかったのですが、先生が物理を基礎の概念から丁寧に教えてくださり、結果的に入試での得点源にできるレベルにまで引き上げてくださいました。化学についても、物理と同様に壊滅的だったため、基礎から教えてくださいました。今まで自分が気づいていなかった問題の読み間違いや計算ミスの多さを指摘してくださり、そのおかげで、苦手意識は残っていたものの、少しずつ問題が解けるようになりました。数学では、先生が単元ごとの入試問題を集めたプリントを授業ごとに作成してくださり、基礎から応用問題まで弱点をしっかり補強してくださいました。また、それぞれの学校の傾向に合わせた推薦選抜の予想問題を作成していただいたおかげで、本番でも焦ることなく解くことができました。英語は、主に推薦対策をしてくださいました。元々英語は得意でしたが、単語を覚えるのが苦手な私に、先生が接頭語などの意味を含めた概念的なアプローチで単語を教えてくださったおかげで、自然と頭に入るようになりました。また、物理選択で医療系の英文の用語が理解できない際には、先生が生物の知識を用いて解説してくださり、とても分かりやすかったです。小論文では、字体や小論文の型を教えていただき、さらに文章の添削を何度もしていただいたおかげで、焦ることなく本番に挑むことができました。
次に、「教務の方の手厚いサポート」です。私は東海大学の総合型選抜も受験しました。受験者が校舎で私一人しかおらず、人生初の面接ということもあり不安が大きくありました。しかし、教務の方々が入念に対策をしてくださったおかげで、無事に一次試験に合格し、自信を持つことができました。また、兵庫医科大学の一次試験の合格発表から二次試験までわずか一週間という短期間でしたが、毎日教務の方々が面接練習やプレゼンテーション対策をしていただきました。さらに、入試前日には教務の方全員が励ましてくださり、本番では緊張せずに入試に挑むことができたので、とてもありがたく感じました。
最後に、「勉強のための環境が整っている点」です。富士学院では、先生にすぐ質問できるようになっており、分からない問題をその場で解決できたのがとても良かったと思います。勉強に対してのモチベーションが低かったときも、同じ目標に向かって努力している友達の姿に刺激を受け、前向きに取り組むことができました。さらに、食堂の方々が美味しい食事を作ってくださったおかげで、体調を崩すことなく、受験勉強に専念することができました。 富士学院に通っていなかったら、私は夢を諦めていたと思います。先生や教務の方々には、言葉で表せないぐらい感謝しています。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る

「受験は面倒くさい、遊びたい」という気持ちから、医学部受験に向き合えずにいた日々。そんな中、ご両親の勧めで学院刊行の入試情報誌『これ一冊』に目を通したことを機に、富士学院に入塾。そこで出会った3人の友人の存在が本人の意識を大きく変え、努力を重ねた末に見事医学部に合格!

2025年度
兵庫医科大学医学部一般選抜A(四科目型・一般枠)合格
個人指導生 R・K君 清風高校
富士学院で出会った浪人生の友人三人が、私のことを根本から変えてくれました。

私が富士学院に入塾したきっかけは、高校で配られた「富士学院入試情報“これ一冊”」という、各大学の特徴や試験内容などをまとめた本を親が見て、私に勧めてきたことでした。
入塾前の私は、医学部受験に対して目を背け、「受験は面倒くさい、遊びたい」という気持ちばかりで過ごしていました。しかし、富士学院に入塾してしばらくすると、私の心情に変化が訪れました。医学部受験に対する意識だけでなく、「相手を思いやることや、自分はどうあるべきか」といった人間性の部分まで変わってきたと感じたのです。それは、医学部を目指す人々と共に生活することで生まれた変化だと思います。富士学院の浪人生はとても優しく、思いやりがあります。「仲間が苦労していれば、みんなが応援し、助ける」…そのような環境が私を変えてくれました。
私が医学部に合格できたのは、教務の方々の熱心なサポートや、先生方の責任ある指導のおかげです。先生方や教務の方々が、生徒第一に懸命に合格へ導こうとしてくださる熱意が伝わり、それが私の原動力となって受験勉強を頑張ることができました。
また、富士学院で出会った浪人生の友人三人が、私のことを根本から変えてくれました。英語のアドバイスや、計画表の管理、受験に対するメンタル面の支え、医師に求められる人間性、相手を尊重することなど、多くのことを教えてもらいました。この三人には本当に感謝しています。そして、富士学院に入塾したからこそ、この三人に出会えたのだと実感しています。
最後に、これから浪人をする方へ。浪人は、単に合格のために勉強するだけの期間ではありません。自分と向き合い、これからどのように生きていくべきかを考えることで、初めて浪人する意味が生まれます。偏差値では測ることができなくても、人間として最も大切なことを考えられる貴重な時間です。ぜひ、自分と向き合いながら浪人生活を送ってください。
一緒に医師になろう!!皆様が医学部に合格できることを、心からお祈りしています。

一覧へ戻る

何度も医学科入試で不合格となり、大手予備校を経て一度は国立他学部に進学。しかし、医師になるという夢を諦めきれず、大学を休学して再受験を決意し、富士学院に相談。校舎長の力強い後押しを受けて浪人の覚悟を固め、充実した授業の中で努力を重ねた結果、見事、念願の医学部合格を果たす。

2025年度
川崎医科大学総合型選抜(中国・四国地域出身者枠)合格
富士ゼミ生 A・Oさん(再受験)
これまで何度も医学科入試で不合格を突きつけられてきましたが、諦めなければ夢は必ず叶うということがわかりました。富士学院を選んで本当に良かったです。

私は大手予備校に通った末に、一度地方国立大学に進学をしましたが、医師になるという夢を諦めきれていませんでした。大学を休学して再び浪人生になることは、相当な覚悟が必要でしたが、校舎長が背中を押してくださったおかげで浪人することを決断できました。あのとき、校舎長に相談していなかったら、この合格はないと思います。本当に感謝しています。
富士学院に入校するまでの私は、勉強することを覚えることだと勘違いしていました。考えることから逃げていたように思います。そのため、個別の授業では考える訓練をしていただきました。また授業では、先生方が、私の手元を見ることによって理解度を把握してくださり、復習するべき箇所が明確になり、学力を向上させることができました。特に足を引っ張り続けていた数学は、頭の中でバラバラだった知識が繋がり、整理されていく感覚が毎回の授業でありました。「もっと早くこの先生に数学を習いたかった」と思うくらい、充実した授業でした。
富士学院は川崎医科大学の総合型選抜に日本で一番精通していると思います。一次試験の対策はもちろんのこと、一人では対策しにくい面接の対策が特に手厚かったです。本番でどんな質問をされても、答えられるように繰り返し練習してくださったことが、合格の大きな要因だと思います。
これまで何度も医学科入試で不合格を突きつけられてきましたが、諦めなければ夢は必ず叶うということがわかりました。富士学院を選んで本当に良かったです。ありがとうございました。

一覧へ戻る

高校時代はほとんど勉強せず、一浪目は地元の予備校に通うも、自宅で寝て過ごしたり、地元の友人と遊ぶ日々が続き、結局どこの大学にも合格できず。二浪目は「しっかり管理してくれる予備校」を探し、富士学院に相談。すぐに楽な方へ逃げてしまう自身の性格や、考えの甘さと真剣に向き合い、意識を大きく変える。その結果、見事医学部合格を果たす!

2025年度
川崎医科大学総合型選抜(中国・四国地域出身者枠)合格
富士ゼミ生 K・T君(2浪) 福山誠之館
今、こうして私が医学部に合格できたのは、全てこの富士学院のおかげです。もし、富士学院に来ていなかったら、100%合格できていません。

私は二浪目に富士学院にお世話になりました。高校の頃は部活動を言い訳に全く勉強しておらず、成績は下から二十番ほどで、本当に落ちこぼれていました。また、一浪目は地元の予備校に通っていましたが、予備校に行かず、家で寝ていたり、地元の友人と遊んだりして、本当にだらしない生活を送っていました。もちろん、現役と一浪目は、どこの大学も受かることなく、二浪目を迎えることになりました。親と話し合いをし、親元を離れ、しっかり管理をしてくれる予備校に行こうという話になり、富士学院に行くことにしました。すぐに楽な方に逃げる私は、入塾してもその癖はなかなか治らず、何度も授業をサボろうとして、本当に教務の方には迷惑をかけました。こんな私でも、決して見捨てることなく指導してくださった先生や教務の方には本当に感謝しています。今、こうして私が医学部に合格できたのは、全てこの富士学院のおかげです。もし、富士学院に来ていなかったら、100%合格できていません。
これから浪人する皆さんへ。一年前の私は、大学受験というものを舐めきっていました。そんな私の考えの甘さを正し、合格まで導いてくださった富士学院の力は本物です。浪人中は本当に苦しいことばかりですが、やって良かったと思える日が必ず来ると思います。頑張ってください。

一覧へ戻る

三十歳で医学部受験を決意。大学受験から十年以上経過し、初歩的なことすら忘れている状態で富士学院に相談。入塾時の学力診断の点数は、数学・化学・物理が一割程度、英語三割程度からのスタートで、充実した学習環境と学院サポートで見事医学部に合格!

2025年度
川崎医科大学一般地域枠選抜(岡山県地域枠)合格
富士ゼミ生 T・F君(再受験)
三十歳のときに医学部受験を決意し初歩的なことすら忘れている状態でしたが、支えてくださったすべての方に感謝申し上げます。

まず、この場をお借りして、支えてくださったすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
私は三十歳のときに医学部受験を決意しました。大学受験からは十年以上経っており、初歩的なことすら忘れている状態でした。入塾時に受けた共通テスト形式の模試の点数は、数学・化学・物理が一割程度、英語も三割程度だったと思います。そこからは、先生の指導通りに授業の内容をとにかく復習しました。なぜその解法を使うのか、なぜその式が導出されるのか、なぜその現象が起こるのか、問題を解くきっかけになる部分を教えていただきました。単純に記憶するだけでなく、理論や理屈を反復し、自分のものにすることで、入試本番で初見の問題にも対応できました。
また、富士学院は少人数制の授業なので、先生が生徒一人ひとりの成績や性格を把握してくれます。自分に合ったアドバイスや勉強法を提案してくれるので、効率的に苦手を克服できました。
出願書類の作成や面接練習では、教務の方に大変お世話になりました。医学部の出願は時間がかかりますが、サポートのおかげでスムーズに終えられ、その分、勉強に集中できました。面接練習では、想定される質問や自分では気づかない仕草などを細かく指導してくれます。
そして、周りの生徒にも助けられました。授業の合間やちょっとした休憩時間に勉強を教えてもらったり、楽しく会話をしたりする時間があったからこそ、机に向かっているときは集中できました。勉強面でもそれ以外の面でも、富士学院には充実した環境があると思います。
もちろんどの予備校に行くとしても、一番大事なのは自分の努力です。ただこれらの点で私は富士学院に来て良かったと思っています。本当にありがとうございました。
浪人生活は辛いものです。どうしようもないときは、自分が医師を目指した理由を思い返してください。そして、医師になった自分を想像し、なんとか頑張り抜いてください。応援しています。

一覧へ戻る

高校時代の最高偏差値は36。ただ宿題をこなして赤点を避けるだけの勉強を続ける中で、高三の夏に医学部受験を決意。浪人先を富士学院に相談し、学力診断テストを受けるも、解ける問題すらほとんどない厳しいスタートとなる。基礎から徹底的に見直し、成績が思うように伸びない中でも励まし続け、多くの試練を乗り越えた結果、ついに5浪目で医学部合格を勝ち取る!

2025年度
川崎医科大学一般選抜合格
富士ゼミ生 Y・M君(5浪) 東福岡高校
高校時代の最高偏差値は三十六で、赤点だけを回避する勉強をしていた私が富士学院に入校したことは、私にとってのターニングポイントでした。

富士学院へ入校したきっかけは親からの勧めで、それは私にとってのターニングポイントでした。
私は高校時代の最高偏差値が三十六で、入試に向けた勉強をしたことはなく、ただ宿題をこなし、言われたことをやり、赤点だけを回避する勉強をしていました。高校三年生の夏に医学部を目指し始めましたが、到底その成績で合格はできず、高校を卒業し富士学院でのクラス分けに必要な最初の学力診断テストを受けても解ける問題がほとんどなく、時間内に解き終わって悪い意味で暇が出るような始末で、自分は本当に医学部に行くことができるのかと不安になりました。そんな中、富士学院の教務や講師の方々に励まされ続け、五年の歳月を経て無事に合格することができました。
一、二年目は各教科の基礎的なことを教えていただいただけでなく、本当の勉強の仕方や、勉強時や試験時のマインドの持ち方などを徹底的に教えられました。そうすると三年目から全教科の成績が右肩上がりになり、人生で初めて勉強が苦ではなくなりました。その後、どうやったらミスがなくなるか、自分の苦手分野の克服や他の人と差をつけるにはどうしたらいいかなど、多くのことを講師の方々に何回も質問し、自分の糧にしていきました。富士学院は空いている講師の方々にいつでも質問できる環境が良く、勉強の継続力を失わずにいられたと思います。医学部は難しいと言われていますが、基礎的なことを押さえ、ミスをなくせば戦うことができます。基礎の大切さをこれでもかと教えていただきました。これらの教えは今後の大学生活で大いに役立つと思います。浪人生として五年間という、とても長い年月を費やしましたが、自分を見つめ直す良い機会だったと思います。
自分を支えてくださった富士学院の教務や講師の方々には感謝しかありません。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

一覧へ戻る

現役時代は別の医専に通い、通っているだけで安心して「なんだかんだあっても医学部にいけるだろう」と高を括ってあっけなく浪人。学校の先生から富士学院をご紹介いただき相談。共に高みを目指す仲間たちと切磋琢磨できる学習環境の中で研鑽し、念願の医学部合格を果たす!

2025年度
福岡大学医学部医学科学校推薦型選抜(A方式)合格
富士ゼミ生 Y・Aさん(1浪) 真和高校
人生の重要な局面であり、大きく成長できる貴重な時間であるこの浪人時代を、富士学院で過ごせたことは人生の財産です。

私は現役時代、別の医学部専門予備校に通っていました。通っているだけで安心感を覚え、「自分は医学部になんだかんだあってもどうせいけるのだ」と高をくくっていました。しかし、合格をいただくことはなく、あっけなく浪人することになりました。
学校の先生の紹介で富士学院を知り、すぐに見学に行きました。見学の際、丁寧な対応や充実した設備を目にして、その日に親にお願いし契約を決めました。比較的早く入校した私は、初めのうちは孤独感を覚えることも少なからずありましたが、そのような時に先生方や教務の方々が気軽に話しかけてくださったことが心の支えになりました。同時に、質問対応や演習のプリントの提供なども対応してくださったことがアドバンテージになったと今振り返って感じています。そして、四月から本格的に授業がスタートした時も、クラス分けがかなり細かくされており、授業内容がスムーズに入ってきて、先生が一人ひとりの状況に対応してくださるため、効率よく成績が伸びていくのを実感しました。このような丁寧な質問対応や教務からのサポートは、富士学院にしかできない手厚さだと思います。
また、周囲が皆医学部志望であるため、他の大手予備校よりも切磋琢磨する仲間やライバルを見つけやすく、モチベーションが途切れることがありませんでした。朝テスト、夜添削、週テストなどが緻密に構成されており、自身のやるべきことの道筋が、先生方を信じると自ずと見えてきます。そして、一つの教材をやり込むことで次第に成績が安定してきました。夜の自習も皆閉館間際まで黙々と勉強しており、それに感化されて私も夜遅くまで勉強に集中する習慣ができてきました。
私が何より予備校生活で意識していたことは、開講式の時に校舎長が説明してくださった「気持ちを常に上向きのコップの状態にしなさい」という言葉です。最初はしっくりこなかったのですが、かなり大切な言葉で、私が偏差値を十ほど上げられた要因の一つです。ここで浪人すると決めた人は、先生をただ信じてのびのびと勉強してほしいです。私が合格できたのは、間違いなくこの予備校に通わせてくれた母、祖父母、そしていつも真剣に分かりやすい学習を手助けしてくださった先生方のおかげです。
人生の重要な局面であり、大きく成長できる貴重な時間であるこの浪人時代を、富士学院で過ごせたことは人生の財産です。私を支えてくださった周囲の人に感謝を伝えたいです。ありがとうございました。

一覧へ戻る

高2の時に入院した経験を機に医師を志す。通っている大手予備校では成績が伸びず、対策を講じるため高三の夏頃に医専塾を検討し富士学院に相談。数学、化学、生物が偏差値40程度という厳しい状況からスタートだったが、充実した学習環境の中で様々な辛苦を乗り越え、見事医学部合格という目標を達成!

2025年度
福岡大学医学部医学科一般選抜合格
富士ゼミ生 K・Wさん(1浪) 神奈川総合高校
今、医学部入学を目指している方がいるなら、私は自信を持って富士学院をおすすめできます!医学部を目指すなら、富士学院しかないと思います。

私は現役、一浪合わせて合計約一年半程、富士学院にお世話になりました。入学のきっかけは、大手予備校に通い医学部を目指していた時に、なかなか成績が上がらず、高校三年生の夏頃に医専塾に変えることを考え始めたことです。中学生のときにたまたま学校の説明会で資料をもらっていた富士学院を、一番最初に見学に行きました。当時の校舎長がとても温かく迎えてくださり、すぐに入塾を決めました。
私は高校二年生のときに入院した経験から医師を志しました。それまでは何の夢もなく勉強もしていなかったので、スタート時の私の成績は目も当てられないほどひどく、生物や数学、化学は偏差値四十程度しかありませんでした。そこから数ヶ月しかなく、誰もが医学部は無理だと思うような成績だったにも関わらず、先生や教務の方々は真摯に向き合ってくださり、後期日程が全て終わる三月まで諦めてはダメだと支えてくださいました。そのようなサポートのおかげで、現役合格は出来なかったものの、後期で獨協医科大学の一次合格を勝ち取ることができました。
しかし、その時の私は医学部入学の大変さをきちんと理解しておらず、先生方は「あと一年浪人して頑張れば絶対に受かる」と断言してくださったにも関わらず、浪人生活を乗り切れる気がせず他学部に進学しました。しかし、大学入学し一ヶ月がたった時、ふと「もう一度やり直したい。もう一度勉強がしたい。」と思うようになりました。親に頭を下げてお願いし、もう一度だけ医学部を目指すことを許してもらいました。そして六月に再び富士学院に連絡をしました。去り際にお礼も言わずに退塾していった私を、富士学院の先生方はまた、温かく迎え入れてくださいました。
私の家は経済的に個別授業を取ることが難しいことを話したところ、苦手科目の化学と数学に絞り集団授業を取り、生物と英語は自学で挑むことを提案してくださいました。現役時からお世話になっていた生物のS先生、英語のK先生は授業を一コマも取っていないにも関わらず、自作のプリントや教材を他の生徒と同じように提供していただき、毎日何時間も質問対応をしてくださいました。
今こうして振り返ると、このようなサポートや支えがなければ、私の医学部合格は無かったと思い、先生方には心から感謝しています。また、教務の方々は私達生徒の一人一人の精神面、体調面のサポートを徹底して行なってくださっていたように感じます。私が圧迫面接を受けて富士学院に帰ってきた時、私が何も言わなくても入り口で私の顔を見た瞬間「元気ないけど、なんかあった?疲れちゃった?」と校舎長のI先生が声をかけてくださるなど、常に体調面や受験中のメンタル面を気遣ってくださいました。
また、集団授業だったこともあり、現役時には出来なかった数多くの大切な友達もできました。医師になってからもずっと繋がっていたいと思える大切な仲間ができたこと、私のことを私以上に理解しており支えてくださる先生方に出会えたこと、本当に感謝してもしきれません。富士学院で頑張って本当に良かったと心底思っています。また、受験中、精神的に不安定だった私を最後まで力強く応援してくれた家族にも感謝の気持ちでいっぱいです。
浪人生活は私の十九年間の人生の中で一番充実しており、楽しかったとさえ思います。浪人して本当に良かったです。今、医学部入学を目指している方がいるなら、私は自信を持って富士学院をおすすめできます!医学部を目指すなら、富士学院しかないと思います。受験期間は辛く苦しい時期もあるかと思いますが、その分合格の喜びは何にも変え難く素晴らしいものです。努力すれば夢は必ず叶います!!
これから医学部を目指す方々が合格を勝ち取り、笑顔で希望の大学に入学できますように。

一覧へ戻る

一浪目に医学部全落ちし、今の小規模の予備校では受験情報の不足を感じて大手の医学部予備校を検討、その中で富士学院を知り相談。入塾後は、元々遠慮がちで質問ができない性格だったが、学院の話しやすい空気と授業中に些細な疑問も質問できる環境で積極的に質問でき、また様々なアドバイスを講師からもらうことでどんどん成長し、見事医学部に合格!

2025年度
福岡大学医学部医学科一般選抜合格
富士ゼミ生 M・I君(2浪) 暁高校(6年制)
私は不必要に遠慮してしまい、なかなか質問できなかったのですが、先生や教務の方が積極的に話す機会を作ってくださった話しやすい空気のおかげで、大いに助けられました。

私が富士学院に入塾したきっかけは、一浪目に全落ちを経験したことです。元々小規模の予備校に通っていたのですが、受験情報の不足を感じ、大手の医学部予備校に行こうと考えていました。その中で富士学院を知り、第一志望に強いという理由で入塾を決めました。
入塾してまず思ったことは、先生や教務の方が積極的に話す機会を作ってくださっているということです。一浪の際、私は不必要に遠慮してなかなか質問できなかったこともあり、この話しやすい空気にはかなり助けられました。私が普段の授業で先生に一番近い席に陣取っていたことも相まって、授業中に些細な疑問も質問できました。自分でなんとなく答えが見えると感じた問題でも、いざ聞いてみると思ったのとは違う答えが返ってくることも多く、こうして積極的に質問できたことが、今回の合格につながったと考えています。学習以外の悩みについても、教務の方々にいろいろと相談に乗っていただき、精神的な不安を抱えることは少なかったです。
また、学食があることはすごく心強かったです。一浪目は自炊をしていましたが、勉強との両立が難しく、後半になると偏った食事になっていました。その点、富士学院の食堂では毎日美味しいご飯が食べられるので、毎日の心の支えになりました。自習室の配置も良かったと思います。仕切りが少なく、他の受験生の姿がよく見えるので、モチベーションが下がった時には彼らの頑張っている姿を見て、やる気を保つことができました。
面接指導のレベルも非常に高かったです。元々面接は苦手でしたが、この指導を経た後には普通に話せるようになり、本番でも自分を表現できたと思います。特に 「自分の言いたいことを箇条書きでまとめておく」 と 「難しい表現を意識しすぎない」 というアドバイスは大いに役立ちました。
富士学院は、本人の意欲に応えてくれる塾だと私は考えています。自分の現状をできる限り言葉にすることで、先生方はさまざまなアドバイスをくださいました。私が一年間取り組んできたことは、これまで結果が出なかった理由を考えるとともに、先生のアドバイスをもとに課題の取り組み方を見直すことの繰り返しでした。担当の先生はもちろん、それ以外の先生方からも有益なアドバイスをいただくことが多く、その結果、これまでなかなか伸びなかった教科が一気にできるようになることもありました。
医学部合格には、こうした積極的なアクションが不可欠なのだと実感した一年でした。

一覧へ戻る

現役時代は偏差値40前半と厳しい成績状況から富士学院に相談。浪人一年目で偏差値を20上げ、一次合格までいき、二年目で見事正規合格を勝ち取る!

2025年度
久留米大学医学部医学科学校推薦型選抜(久留米大学特別枠)合格
富士ゼミ生 A・I君(2浪) 弘学館高校
高校の先輩方から「富士学院の先生を信じれば大丈夫」と言われ、その言葉が本当であることを実感しました。

私は富士学院に二年間お世話になりました。現役のときは偏差値40前半でしたが、浪人一年目で一次合格をもらい、浪人二年目では正規合格まで勝ち取ることができました。
富士学院を選んだきっかけは高校の一つ上の先輩方から「富士学院の先生を信じれば大丈夫」と言われたことでした。
富士学院に入って最初に印象に残っていることは一緒にいる先生の多さです。富士学院は常に質問できる環境が整っていて、わからない問題があったら、すぐに解決できます。また授業は基礎を大事にして、全く勉強ができなかった私でも理解できました。一浪目の十二月ぐらいには偏差値が20上りました。 結果として二年かかってしまったのですが、一年で一次合格をもらうレベルまで行くことができたので、先輩方が言っていたことが本当であったことを実感しました。今後富士学院を検討している人は、富士学院を選んで間違いないと思います。富士の先生を信じて合格を勝ち取ってください。

一覧へ戻る

一浪の末、他学部に進学したものの医師への夢を諦めきれず、再受験を決意して富士学院に相談。「一年後には必ず医学部に合格する」という強い意志のもと、富士学院の手厚く、何度でも質問できる学習環境を最大限に活用し、努力を重ねた結果、見事医学部合格を勝ち取る!

2025年度
久留米大学医学部医学科前期一般選抜合格
富士ゼミ生 A・Sさん(再受験)
入試期間中で校舎に行けない時も、電話での質問対応をしてくださり、とてもありがたく、心強かったです。

私は一浪して一年間他学部に進学した後、再受験という形で富士学院に入学しました。一浪目は医学部専門予備校ではなかったので、志望校選びや小論文対策、面接対策を万全にサポートしてくださる富士学院への入学を決めました。私はずっと医学部に進学したいと思っていましたが、数学などの理系科目が苦手で、一浪目は医学部に手が届きませんでした。富士学院入学時には理系科目、特に数学の成績を伸ばして、一年後には必ず医学部に合格することを決意しました。
富士学院の先生方はとても優しく、授業で分からないところを授業後に聞くと、とても丁寧に教えてくださいました。勉強の仕方を教えてくださり、週テストで間違えたところの解説と分析もしてくださいました。教務の先生方も富士学院で生活する中でのちょっとした不安や心配事などの相談を、とても親身に聞いてくださいました。
自習室はとても静かで、集中できる環境でした。友達と一緒に昼ご飯や夕ご飯を食べることが、良い気分転換になりました。
苦手だった数学は、特にしつこいくらい先生に質問をしに行きました。自分で考えることも大切ですが、苦手科目は先生のアドバイスをしっかり吸収して対策していくことで、効率良く成績を伸ばすことができると思います。どの科目も先生方に質問をする時間はとても楽しく、良い気分転換にもなりました。入試期間中で校舎に行けない時も、電話での質問対応をしてくださり、とてもありがたく、心強かったです。
医学部受験は最後まで結果がどうなるか分からず、二次試験の結果発表直前まで不安でいっぱいでした。しかし、講師の先生方や教務の先生方は不安な気持ちをしっかりと受け止めてくださり、最後の最後まで質問対応や面接、小論文対策をしてくださいました。
努力はきっと実ります!

一覧へ戻る

現役時代、学校に通いながら別の医学部予備校にも通い続けるが、四校受験し、いずれも一次試験で不合格。その後、医学部の教員をしている父の友人から、「富士学院の出身者が多い」と在籍者の情報を聞き、一浪目を富士学院に相談。充実した学習環境の中、互いに切磋琢磨できる競争相手と共に努力を重ね、見事一年で合格!

2025年度
久留米大学医学部医学科前期一般選抜合格
富士ゼミ生 N・Y君(1浪) 弘学館高校
父が医学部の教員をしている友人に「どこの予備校生が多いか」と尋ねたところ、「富士学院生が多い」と聞き、入学を決めました。

私は一年間の浪人生活を経て、第一志望である久留米大学医学部に合格することができました。
現役時代は学校と並行して、富士学院とは別の医学部予備校に通っていました。しかし、その頃は医学部受験を軽視しており、復習もあまりせず、結果として四校受験したものの、一次合格すら一つも得られませんでした。
受験終了後、父が医学部の教員をしている友人に「どこの予備校生が多いか」と尋ねたところ、「富士学院生が多い」という返答を受けたことをきっかけに、一浪目を富士学院で過ごすことを決めました。
富士学院では少人数制のクラス授業が行われており、授業内容を深く理解できるうえ、先生方との距離も近く、優しく指導していただけるため、質問しやすい環境が整っていました。その点が私に合っていると感じました。
そして、私が合格できた一番の要因は、競争相手がいたことだと思います。私は、自分の中で「負けたくない人」や「競争相手」がいないと集中して勉強することがなかなかできない性格です。現役時代は同じくらいの成績の人がいても、医学部志望ではなかったため、競争相手を見つけることができず、勉強のモチベーションを維持することが難しく感じていました。しかし、富士学院では自分と同じくらいの成績で、同じ目標を持つ人たちと共に授業を受けることができたため、各教科で競争相手を見つけやすく、モチベーションを維持したまま一年間過ごすことができました。
私は「一校でも合格するかしないか」と思っていましたが、結果的に第一志望校に合格でき、さらに他の二校にも合格することができました。これは本当に富士学院のおかげだと思っています。
最後に、限定的な話にはなりますが、英語が苦手な医学部志望の受験生へ。私も英語が全くできず、浪人中もとても苦労しました。英語の文法問題は、単語を覚え、理屈を理解すればすぐに解けるようになります。しかし、文章問題は国語力が必要となり、私自身国語力が全くなかったのであまり点数が取れませんでした。
私と似たような受験生は、まず理科で安定して高得点を取れるようにすることをおすすめします。英語の得点が半分以下でも、理科でカバーして合格した大学もあります。英語が苦手な人は、ぜひ理科で高得点を取れるよう努力してみてください。応援しています。

一覧へ戻る

富士学院を信じてお預けくださった
保護者からもお喜びの声を多数お寄せいただいています。
その一部をご紹介します。

2025年度
千葉大学医学部医学科一般選抜(前期日程)現役合格
H・N様(お父様)
医学部受験を志される方は早い時期に富士学院を見学されることをお勧めします。本当に富士学院に息子をお任せしてよかったと思っております。

息子が医学部を志したのは中学三年生頃だったと記憶していますが、成績は学校で中の上くらいでした。中学受験の時から個人指導が合っていると感じ、医学部専門で個人指導をお願いでき、かつ国立医学部の合格実績がある塾を探したところ、富士学院に辿り着きました。
富士学院は医学部専門で私立のみならず国立大学医学部にも合格実績があり、講師の先生方の質も非常に高いと感じ、見学した上で入学を決めました。入学してからは本当の意味での考える力が身に付き、暗記ではない本当の学力が付いたので、学校の成績も一年程で上位まで上がることができました。英語のK先生、数学のK先生、化学のS先生ともに第一志望の千葉大学の対策を徹底してやっていただきました。また、面接対策も質問事項だけでなく、各学校の雰囲気など細かい情報まで教えていただき、安心して受験に臨むことができました。
合格の決め手は本人の努力ももちろんですが、受験への正しい対策、方法を早期に取れたことだと思っています。富士学院は医学部受験専門の講師陣や教務の方がいらっしゃり、早くから徹底した医学部受験対策をご指導いただきました。医学部受験を志される方は早い時期に富士学院を見学されることをお勧めします。本当に富士学院に息子をお任せしてよかったと思っております。
三年半もの間、御指導誠にありがとうございました。医学部に入ってから、医師になってからが本当に勉強しないといけない時期なので、気を引き締めて頑張って参りたいと思います。
先生方、本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
名古屋市立大学医学部医学科一般選抜(前期日程)合格(1浪)
M・Y様(お母様)
富士学院での学びは、単に受験のためだけでなく、これから始まる大学での学びにも役立つことばかりだと思います。

息子は現役時、国公立大学医学部を目指し、大手予備校に通って集団授業と個別指導を受けていました。息子の意思で国公立大学のみ出願しましたが、すべて不合格。当時はその結果に、息子も私も真っ暗闇の中にいる心境でした。現役時の受験では共通テストで点数を取れず、出願にあたり「足切りだけはどうにか避けたい」と考えていましたが、通っていた大手予備校では詳細なアドバイスをいただけず、かえって不安になるばかりでした。専門の方の意見を聞きたいと思っていたときに、富士学院のことを思い出しました。
富士学院とのご縁は、高校に置いてあった面接指導のチラシを見たことがきっかけでした。医学部を専門対象とし、大学ごとの面接指導にも細かく対応していただける内容だったため、藁にもすがる思いで相談に行きました。教務スタッフと先生が対応してくださり、初対面の息子と私の気持ちに寄り添い、励ましてくださったことで、前向きな気持ちで二次試験に臨めるようになりました。そしてその後も、二次試験の前や浪人が確定した際に温かい言葉をかけていただきました。こうした受験生や家族への対応に非常に助けられたことが、富士学院へ入塾する決め手の一つでした。
また現役時代、共通テストから二次試験直前までの一ヶ月間、息子は「大手予備校では自習がはかどらない」と言い、自宅での勉強を選択しましたが、その期間は特に「孤独感」と「不安感」に苦しみました。そこで浪人期間は同じ轍は踏まないと決め、それまで通った大手予備校ではなく、医学部専門のプロの先生方やスタッフの方々にお任せしようと決めました。浪人期間は、富士学院で朝から授業を受け、授業後は富士学院で夜まで自習し、帰宅後は家でくつろぐという一日のサイクルを心がけました。これを受験本番まで守ることができたのは、クラスメイトと富士学院の環境のおかげだと感じています。週七日、朝から夜まで毎日塾で勉強する中で、挫折しそうになることが何度もありましたが、クラスメイトと切磋琢磨する時間や気分転換の時間に救われました。そして、年二回の面談でクラス担任や教科担任の先生方に直接かけていただいた言葉が、息子と私の心の支えになってくれました。
現役と浪人の二年間の受験期間を通して、非常に多くのことを学ばせていただきました。特に、富士学院でのこの一年のおかげで、息子が大きく成長したことを実感しています。毎日勉強に取り組むこと、テストで集中力を切らさないこと、集中力のオンオフを切り替えることなど、現役時代よりも格段にレベルアップしました。本命の国公立前期試験を終えた日には、息子は疲労困憊といった様子で帰宅し、「ここまでやり切った」と思える姿を目にしたのは、このときが初めてでした。また、普段からあまり自分のことを話したがらない息子にとって「面接」は苦手なもので、面接対策は苦痛だったようですが、受験本番には自信を持って臨むことができました。
息子が本命の国公立大学に合格できた最大の要因は、「精神的に崩れなかったこと」だったと思います。受験は息子だけでなく、その家族にも大きなストレスがかかるものですが、浪人期間の不安に寄り添い、見守り、励ましてくださった富士学院の皆様には本当にお世話になりました。おかげで、現役時代のように孤独の中で受験本番を迎えることもなく、息子は大きな力をいただいていました。
富士学院での学びは、単に受験のためだけでなく、これから始まる大学での学びにも役立つことばかりだと思います。この春からの大学生活を、息子は気負うことなくスタートできそうです。

一覧へ戻る
2025年度
滋賀医科大学医学部医学科学校推薦型選抜(一般枠)合格(1浪)
Y・T様(お母様)
娘が第一志望の大学に合格することができました。富士学院の皆様のサポートなしでは合格は掴めなかったと思っています。

この度、娘が第一志望の大学に合格することができました。富士学院で娘に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
娘は現役時、共通テストで思うように点数が取れず、医学部合格を果たすことができませんでした。落ち込む娘を、これから親としてどう支えていけば良いのか悩みながらも、ここで足踏みしているわけにはいかないと気持ちを奮い立たせ、これから始まる浪人生活を全面的にサポートすることを心に決め、予備校探しを始めました。
いくつかの予備校へ出向いて話を聞く中で、最終的に富士学院さんにお願いしようと思った理由は、学習のための環境の良さでした。朝早くから遅くまで自習室が空いている点や、食事のサポートもしていただける点、少人数制である点に魅力を感じ、娘に入塾を勧めました。
入塾してからは、朝早くから自習室の閉まる二十二時まで学習するという生活が毎日続きました。その中で、苦手であった理数系科目の克服のための緻密なスケジューリングやサポートに加え、本人の性格を理解していただいた上での指導は、娘にとって非常にプラスになったと感じております。また、校舎長をはじめ、講師の先生方や教務の方、食堂の方々の温かさも、娘の心の安定につながっていました。さらには、「医師になりたい」という同じ志を持った仲間と、時に競い合い、励まし合いながら勉強に勤しめたことも、娘の勉強のモチベーションを保つ上で大きく影響していたと思っています。
富士学院での浪人生活は決して楽なものではありませんでしたが、夢を掴むための貴重な時間であったと感じています。富士学院の皆様のサポートなしでは合格は掴めなかったと思っています。これからも目標に向かって突き進む娘を温かく見守っていきたいと思います。
最後に、皆様本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
神戸大学医学部医学科学校推薦型選抜(地域特別枠)合格(1浪)
S・S様(お母様)
富士学院ほど、生徒一人ひとりを大切にし、親の不安にも寄り添ってくれる予備校はないと思います。富士学院は、安心してお子さんを預けられる場所だと思います。

娘が浪人したいと言ったとき、正直、私は少し迷いました。現役のときは「浪人するなんて考えられない」と思っていたのですが、娘の「もう一年、本気で挑戦したい」という強い意志を感じ、「一年だけ」と決めて浪人を応援することにしました。
浪人すると決まってから、いくつかの大手予備校を見学しました。しかし、親としてどうしても気がかりだったのは、初めての一人暮らしです。勉強に集中できる環境を第一に考えつつも、学業以外の生活環境も大切にしたい。そんな思いで予備校選びを続けるなか、富士学院を見学したときに、ここなら大丈夫だと心から思えました。
校舎長は、親の不安を理解し、熱心に説明してくださいました。単に「勉強を教える場」ではなく、一人ひとりを大切に見守る環境があることが伝わってきました。その温かさに触れ、「ここなら娘を安心して預けられる」と確信しました。実際に、富士学院は、生徒が勉強だけに集中できるよう、あらゆる面で支えてくれました。
ある日、娘と連絡が取れなくなったことがありました。スマホの電源が切れたまま、朝起きられなかったようなのですが、私は遠く離れた場所で何が起こったのかも分からず、不安で仕方がありませんでした。そのとき、富士学院の教務の方に相談したところ、娘の寮の部屋まで確認に行ってくださいました。その対応の手厚さに、娘のことを、ここまで大切に見守ってくれるのかと胸がいっぱいになりました。
初めは、田舎から出て浪人させることが不安で仕方がなかった私ですが、今は心から、「富士学院に預けて、本当によかった。もし富士学院でなければ、こんな素晴らしい結果にはならなかった」と思います。
富士学院ほど、生徒一人ひとりを大切にし、親の不安にも寄り添ってくれる予備校はないと思います。富士学院は、安心してお子さんを預けられる場所だと思います。
最後になりましたが、校舎長をはじめ先生方、教務の方々、美味しいご飯を提供してくださったスタッフの方々、そして娘にかかわってくださったすべての皆さん、本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
岡山大学医学部医学科一般選抜(前期日程)現役合格
T・M様(お母様)
親子ともに一番苦しい時に手を差し伸べていただいたおかげで、目標に向かって前進でき、奇跡のような合格をつかむことができました。

大阪で開催されたフォーラムのブースで、偶然お話しさせていただいたのが校舎長先生でした。私立医大の対策講座や説明会の案内をしてくださり、そこから富士学院とのご縁ができました。学校内での指定校推薦の選抜に漏れ、落ち込んでいた時にも連絡を頂き、「これからの受験戦略を一緒に考えましょう。お子さんの現役合格に向けて全力でサポートします」と言っていただいた時の感激と感謝は、今でも深く胸に刻まれています。
受験が本格化してくると、対策講座や志望理由書の添削に加え、面接指導も何度もしていただきました。各教科の質問も「いつでもおいで」と言ってくださったと、娘がいそいそと通塾していたのを見て、とてもありがたく思っておりました。
共通テスト直前には、思ったように点数がとれず苦労していましたが、鏡開きの日に夕食とおぜんざいを頂いたと嬉しそうに帰宅した娘を見て、皆さんの温かさが心にしみました。
親子ともに一番苦しい時に手を差し伸べていただき、頭が整理できたので、天井の見えない高い高い目標に向かって進むことができ、奇跡のような合格を手にすることができました。
皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
島根大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱ合格(1浪)
K・T様(お母様)
親子ともに一番苦しい時に手を差し伸べていただいたおかげで、目標に向かって前進でき、奇跡のような合格をつかむことができました。

大阪で開催されたフォーラムのブースで、偶然お話しさせていただいたのが校舎長先生でした。私立医大の対策講座や説明会の案内をしてくださり、そこから富士学院とのご縁ができました。学校内での指定校推薦の選抜に漏れ、落ち込んでいた時にも連絡を頂き、「これからの受験戦略を一緒に考えましょう。お子さんの現役合格に向けて全力でサポートします」と言っていただいた時の感激と感謝は、今でも深く胸に刻まれています。
受験が本格化してくると、対策講座や志望理由書の添削に加え、面接指導も何度もしていただきました。各教科の質問も「いつでもおいで」と言ってくださったと、娘がいそいそと通塾していたのを見て、とてもありがたく思っておりました。
共通テスト直前には、思ったように点数がとれず苦労していましたが、鏡開きの日に夕食とおぜんざいを頂いたと嬉しそうに帰宅した娘を見て、皆さんの温かさが心にしみました。
親子ともに一番苦しい時に手を差し伸べていただき、頭が整理できたので、天井の見えない高い高い目標に向かって進むことができ、奇跡のような合格を手にすることができました。
皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
佐賀大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱ現役合格
A・K様(お母様)
富士学院との出会いに感謝しています。

佐賀大医学部の学校推薦型選抜を受験することが決まって以降、ホームページで富士学院を知り、高三の秋から面接・小論文の指導をお願いしました。試験まで一ヶ月半ほどの急なお願いにも関わらず、受験日までの最適なスケジュールを組んでくださいました。人見知りな娘ですが、先生やスタッフの方々が面接の練習も兼ねて常に優しく声をかけてくださったようで、本番の自信にもつながりました。小論文の過去問などもたくさん準備していただき、的確なアドバイスをいただけたので、合格につながったのだと思います。
富士学院との出会いに感謝しています。大変お世話になりました。これから富士学院で医学部を目指す方々を心より応援しています。

一覧へ戻る
2025年度
鹿児島大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱ現役合格
H・T様(お父様)
富士学院のデータ分析結果に狂いはないと感じました。医学部受験を考えている皆様へ、ぜひ「富士学院」の門を叩いてみてください。

富士学院との出会いに感謝しております。
2020年4月から2022年3月まで勤務先が鹿児島中央駅付近ということもあり、富士学院の位置と名前は知っており、医学部専用の予備校があると思いながら通勤していました。この時点で富士学院が、次女が大変お世話になり、医学部合格の鍵を握る予備校になるとは夢にも思いませんでした。
高校三年生になって、あらゆる予備校のパンフレットが送付されてくる中、目に留まったのが「2024年度 富士学院 医学部受験イベント情報」でありました。
医学部は情報戦というだけに、次女が医学受験を決めた高校一年生の時から、私は大学受験YouTubeを見て情報収集に努めていました。同イベント情報の予定には、「医学部現役合格を目指すための生徒・保護者セミナー」など、とても興味を引くタイトルがあり、YouTubeと違い医専予備校の先生の話を生で聞ける機会であるため、迷うことなく出席することを決めました。
2024年10月6日、「国公立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導」に親子で出席。合格セミナー後、次女は面接指導を受けました。
次女は、鹿児島大学医学部の学校推薦型選抜Ⅱを受験することをすでに決めていたため、地域枠制度の理解度の浸透状況、得意な英語をどう医師として役立たせていくのかなどアドバイスを受けていました。何度かの面接指導と苦手な数学の勉強方法を伝授してもらい、特に面接指導により、面接が得意になったと次女は自信を覗かせていました。
共通テスト目前には、富士学院から次女を応援したいとの想いを形にしたお守りを送付していただきました。共通テスト当日、次女は、神社のお守りと富士学院のお守りをリュックに入れて受験に臨みました。
2025年1月25日、「国公立医学部出願相談会(校舎長との三者面談)」に出席。富士学院が他予備校と違っていたのは、次女の第一希望とする鹿児島大学が「実用英語技能検定準一級を持っている場合は外部英語検定試験スコアによるみなし得点および加点を実施している」という情報を把握していたことです。これを受け、傾斜配点で合否を判定してくれており、また校舎長をはじめ各教科担当を交え会議を開催して出願先を考えてくれていました。感謝の一言です。 家族では、鹿児島と琉球の医学部、どちらに出願するか、あるいは鹿児島大学の歯学部に出願するのかを悩み、話し合っていました。
三者面談の中で校舎長は、
・歯学部で本当にいいのか、模擬面接では医学部をあんなに熱望していたではないか
・我々の会議の場で、Aさんに合格が近いのは鹿児島大学であるという結果になった
・推薦入試で不合格であれば2月13日以降に、また面接の練習をしよう
など、二次試験に向けての動機付けをしてくださいました。
三者面談後、次女は校舎長のアドバイス等を受け、スッキリした感じで、前期、後期は鹿児島大学医学部を受けると決断し、翌日から鹿児島大学の赤本に取り組みました。受験結果は、鹿児島大学医学部の学校推薦型選抜Ⅱに合格することができ、長い受験が終わりました。
私は、富士学院のデータ分析結果に狂いはないと感じました。富士学院の校舎長はじめ職員一同の皆様には大変お世話になりました。
医学部受験を考えている皆様へ。ぜひ「富士学院」の門を叩いてみてください。

一覧へ戻る
2025年度
東北医科薬科大学一般選抜合格(2浪)
N・I様(お母様)
知り合いから二浪目が大変だったと伺うことが多い中、富士学院に来て、これが二浪目なのかというぐらい楽しんで意欲的に頑張ることができました。予備校選びはとても大事なのだなと痛感いたしました。

富士学院は、受験生や浪人生が自信を無くしたり、落ち込んだりすることが多々ある中で、先生たちが温かく見守ってくださる環境でした。そのおかげで、安定した精神で日々勉強することができ、結果に繋がりました。
うちの息子は、二浪目で富士学院に通い始めました。前年、一次合格は二校いただいていたのですが、二浪目に入るにあたり、かなり自信をなくし心が衰弱しておりました。六月に他の予備校から富士学院に移ってきたのですが、移ってすぐに本人の顔色や言動が元気になっていくのが目に見えてわかりました。富士学院の学食もとても美味しく、ご飯が楽しみだと言っておりました。浪人生にとって食べることが唯一の楽しみで、お昼休みは友達と喋りながらリラックスできる唯一の息抜きだったでしょう。富士学院は、生徒に細やかな配慮ができる予備校だと思います。
八月から十一月にかけての模試の成績も上がり、結果も出てまいりました。先生たちのサポートも良く、富士学院に行くのを楽しみにしておりました。知り合いから二浪目が大変だったと伺うことが多い中、富士学院に来て、これが二浪目なのかというぐらい楽しんで意欲的に頑張ることができました。予備校選びはとても大事なのだなと痛感いたしました。本当に富士学院の先生方には感謝しております。無事何校か正規合格をいただき、本当に夢のようです。富士学院の皆様に出会えたからこそ、日々楽しく努力ができ、実力以上の結果が出せました。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
埼玉医科大学学校推薦型選抜(一般公募枠)合格(1浪)
Y・S様(お母様)
富士学院の先生方の言葉を信じて、本当に良かったです。

富士学院入学までを振り返りますと、息子は現役生のときに10校以上受験しましたが、残念ながら合格には届きませんでした。保護者としては、浪人生としての新たなスタートを、生活面でも精神面でも早く始めてもらいたいという思いがありました。浪人が決まった際、富士学院での面談で、各校舎の合格実績の高さを知り、その実績に魅力を感じて入学を決めました。
富士ゼミでは、クラス授業ではなく個別指導のみをお願いしました。富士学院の先生方は息子の状況に合わせて柔軟にプランニングしてくださり、また、健全なメンタル状態を保つために細やかな気配りもしてくださいました。その結果、最終的には医学部合格へと導いてくださり、富士学院にお世話になって本当に良かったと思います。基礎学力の向上に努めてきたことが、合格できた最大の要因だと思います。心より感謝申し上げます。
これから医学部受験に臨まれる保護者の皆様。受験生、予備校の先生方、そして家庭との良い関係を築くことも、合格に近づく大切な要素だと思います。不安や悩みがあれば、早めに富士学院の先生に相談されると良いと思います。富士学院の先生方の言葉を信じて、本当に良かったです。

一覧へ戻る
2025年度
埼玉医科大学学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)合格(1浪)
S・W様(お母様)
富士学院はただ医学部に合格させるのではなく、将来の良医を育てることを目標とされているため、医学部生、ひいては医師としての心得についても教えてくださいます。

娘は国公立の試験直後、自分で予備校探しを始め、各予備校と連絡を取りながら今後どう過ごしていくかを悩んでいるようでした。
そこで、娘と私は気になった数箇所の予備校を見学し、担当の方と面談をさせていただきました。その中で、富士学院が最も本人の気持ちに寄り添って対応してくださったため、「ここなら娘をお任せしても大丈夫だ」と思うことができました。また、入寮を希望していたため、親としては女子寮が学院の隣にあることも安心できる要因の一つでした。
私が実感した富士学院の魅力は、勉強に専念できる環境が非常に整っている点です。医学部専門予備校である富士学院では、医学部受験に精通した先生方が常駐されています。そのため、勉強中に疑問が生じたらすぐに質問でき、合格に向けた的確なアドバイスを得ることができます。この環境のおかげで、娘は受験に対する不安を解消できていたようです。さらに、生徒と保護者には定期的に担当の先生方全員とお話する機会があり、どこが不安材料か、どこを伸ばしていけば良いかを包み隠さずに伝えてくださるため、保護者も安心することができます。
このような環境の中、娘はやる気に満ちて勉学に励んでいましたが、根を詰めすぎてしまったようで長期間体調を崩してしまいました。そのため、娘は授業に出席できず、推薦の出願準備や試験対策も進められずにいました。この状況を受け、娘は推薦受験自体を諦めていましたが、教務の方が娘に寄り添った言葉で励まし、「諦めないで」と背中を押してくださいました。その上、本当に時間がない中で出願準備や試験対策にも尽力してくださり、なんとか試験当日を迎えることができました。そして当日は、教務の方がかけてくださった言葉が娘の心の支えとなり、最後まで諦めずにやり切ることができたようです。
このように、富士学院は手厚いサポート体制で生徒を医学部合格へと導いてくださいます。また、富士学院はただ医学部に合格させるのではなく、将来の良医を育てることを目標とされているため、医学部生、ひいては医師としての心得についても教えてくださいます。娘は体調不良で悩んでいた時、英語科の先生から言われた「辛い時こそ笑っていなさい。患者さんを不安にさせてはいけません」という言葉が特に印象に残っていると話していました。この言葉は、きっと娘の医師人生において非常に重要な指針となるでしょう。
もし富士学院ではない予備校に通っていたら、娘はこのような大切な言葉に出会うことができなかったですし、そもそも医師という夢を諦めていたかもしれません。
富士学院にお世話になれて本当によかったです。心より感謝申し上げます。

一覧へ戻る
2025年度
獨協医科大学学校推薦型選抜公募(地域特別枠)現役合格
A・T様(お母様)
医学部は富士学院一択で決まりです。講師の先生方が非常に親切で丁寧にご指導いただけるので、安心してお任せできます。

小学生の頃から医学部に行って医者になりたいと話していた娘は、進路に迷いはありませんでした。
高校で医学部の指定校推薦を取り、いよいよ獨協医科大学に向けて試験対策!という時、どのように勉強を進めたら良いか分からなくなりました。現代は私たち親世代の受験と全く異なっています。
富士学院では、講師の先生が親切丁寧に、推薦入試に特化した小論文対策、面接対策、学科試験の対策をご指導くださいました。おかげさまで、富士学院のご指導のもと、安心して試験に臨むことができ、合格することができました。
富士学院の医学部に特化した最新の情報と対策講義が素晴らしかったことが合格の要因と考えます。
富士学院をご検討のみなさま、医学部は富士学院一択で決まりです。講師の先生方が非常に親切で丁寧にご指導いただけるので、安心してお任せできます。 ぜひ富士学院で合格をお掴みください。
富士学院のご指導をいただきました講師の先生方に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
帝京大学医学部学校推薦型選抜(一般公募制)現役合格
R・I様(お母様)
約半年という短い期間ではありましたが、合格後もまだ通いたいと思える富士学院を選んだことは、本当に良かったと思っています。

この度は、娘を推薦合格まで導いてくださり、ありがとうございました。今思うと、富士学院に通っていなければ、この吉報は無かったと思います。 娘は中学三年生の頃から医師になりたいと話すようになり、高校一年生から大手の塾に通い始めました。高校三年生の春頃、娘は化学に苦手意識があったようで、化学だけを教えてもらえる場所はないかと探していたところ、医学部専門の富士学院を見つけました。門をたたくと、すぐに校舎長の先生が対応してくださり、その時期に思案していた学校推薦型選抜について伝えると、「その対策講座もありますよ」と、初めてのことだらけの親子に対して親切・丁寧に教えてくださいました。
六月頃からは個人指導生として化学を学び、九月頃からは小論文の指導も追加し、秋には帝京大学推薦対策講座でお世話になりました。化学の授業では、娘が苦手に感じている分野を見つけ、推薦や一般選抜にも対応できるように調整しながら進めてくださり、徐々に苦手意識も和らいでいった様子でした。小論文の授業は、受講して本当に良かったと感じています。医学部の小論文で出題されやすいテーマ、それに対応できる知識の重要性を実感しました。授業では時事問題や予想されるテーマに基づいて、文の構成や展開を練り上げた小論文を書いた経験が、とても自信につながった様子でした。また先生方や教務の方々からのアドバイスや面接の練習も、沢山してもらったと聞いています。富士学院の校舎の中は温かい雰囲気で、娘によると「富士学院の人はみんな優しい」と言っていました。思い返せば、精神的にもきつい時期もありましたが、そのような中でも、同じ目標に向かって努力するお友達も何人かでき、勉強が大変ながらも富士学院に通うのが楽しくてしょうがない様子が多々見られました。
合格発表までの二週間は、平常心を保ちつつも落ち着かない日々を過ごしました。今では嬉しい気持ちと、まだ信じがたい気持ちでいっぱいです。約半年という短い期間ではありましたが、合格後もまだ通いたいと思える富士学院を選んだことは、本当に良かったと思っています。
最後に、校舎長先生から「ここからがスタートです。医学部の勉強はとても厳しいですが、一層気を引き締めて、良医を目指して頑張ってください」とのお言葉をいただきました。気を引き締めて、頑張ります。
本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
日本大学医学部医学科学校推薦型選抜(公募制)合格(1浪)
K・K様(お母様)
もし今、塾選びで迷われている方がこれを読んでくださっているなら、ぜひ一度富士学院を訪れてみてください。きっと良い塾だと実感していただけるはずです。

娘は幼い頃から医師になるという目標を抱き、中高一貫の進学校で六年間を過ごしました。しかし、大手塾の集団授業では成績が全く伸びず、新たな塾を探していたところ、知人の勧めがあり、富士学院への入塾を決めました。
高校三年生の時には、個別指導を受けることで苦手科目もだいぶ点数が取れるようになってきましたが、、残念ながら現役で医学部合格を掴むことはできませんでした。それでも子供を見ていると、「あと一年間頑張れば合格できるかもしれない!」と思いました。それは、富士学院の先生方がとてもよく子供を見てくれており、教務の方々もとても親切だったからです。浪人すると決めた子供を全力でサポートしよう、と家族で頑張りました。
もし今、塾選びで迷われている方がこれを読んでくださっているなら、ぜひ一度富士学院を訪れてみてください。きっと良い塾だと実感していただけるはずです。また、塾生専用の食堂では、栄養バランスの整った美味しい食事が提供され、生徒たちの健康を支えてくださりました。母として、本当にありがたく、全てに感謝しております。誠にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
順天堂大学医学部東京都地域枠選抜合格(1浪)
A・Y様(お母様)
息子はこの一年間、勉強を嫌がることは一度もありませんでした。雲の上だと思っていた大学にも合格することができ、富士学院にお任せして、本当によかったと思っています。

現役時は、共通テストで思うような結果が出ず、足切りにあってしまいました。翌日から予備校探しに奔走し、富士学院を含め、大手予備校を計三校回りました。
息子は三校を見学した結果、富士学院一択でした。校舎長をはじめ、職員の皆さまの温かい雰囲気に触れ、やる気スイッチが入ったようでした。「質問しやすそう!」「少人数で自分の自習スペースも確保できる!」など、一、二回ほど足を運んだだけで、心は決まったようでした。
親の私が富士学院にお願いしたいと思った決め手は、「一人ひとりの生徒の進路について、全先生で話し合う時間を設けている」と聞いたことでした。それこそが、一番お願いしたいことでした。一般論ではなく、息子の学力に寄り添った大学選びをしてほしい。富士学院なら、安心してお任せできるかもしれないと思いました。
本人も「これから一年間は、日中家にいることはない」と宣言し、実際に入学を決めてから合格発表の日まで、ほぼ毎日、朝七時半に家を出て、夜十一時前に帰宅する生活を続けました。合格の一番の要因は、この安定した生活スタイルだったと思っています。土日も祝日も年末年始も、教室を提供し、勉強できる環境を整えてくださったことに、心から感謝しています。
授業もとてもわかりやすく、楽しいと言い、一年間、勉強を嫌がることは一度もありませんでした。その結果、共通テストの得点は約二十%アップし、雲の上だと思っていた大学にも合格することができました。
富士学院にお任せして、本当によかったと思っています。心より感謝申し上げます。

一覧へ戻る
2025年度
順天堂大学医学部一般選抜(A方式)合格(1浪)
S・K様(お母様)
医学部受験に精通した講師と教務の方々のサポート力、ここまで面倒を見ていただけるのかと感動しました。

息子は高校から医学部を目指し始め、大手予備校に通っていました。部活が忙しい中、予備校を休むことなく勉強していたことを思い出します。ただ、医学部受験の詳しい情報や勉強方法がよく分からず、自己流になっていた様子を見ていて、大手の塾では限界があるなと感じていました。結果、浪人することになり、次は息子にとって医学部受験に最適な環境が必要であると思い、以前から気になっていた富士学院へ伺いました。
カリキュラムのお話を聞くと、早い時期からの面接対策、小論文対策、そして毎朝の小テストや週テストなど、通常の授業以外も充実していて、少人数制の授業ということもあり、大手の塾にはない医学部受験に最適な環境であると感じ、富士学院へお世話になることを決めました。
通い始めてすぐに「勉強が楽しい、富士学院が楽しい」と言いながら帰宅する息子を見ていて、「富士学院でよかったね」といつも言っていました。医学部受験に精通した指導力が高い講師が多く、講師と近い距離でいつでも質問し理解できる環境が、早い段階で大きく学力が伸びた一つの要因だと思います。二つ目は、教務の方々のサポート力で、体調や精神面をよく見てくださる教務の方々の存在は大きいものでした。ここまで面倒を見ていただけるのかと感動しました。
また、途中で苦手科目の更なる克服のため、授業形態の見直しを柔軟に対応してもらえたことも大きく、結果、多くの大学から合格をいただくことができました。富士学院のおかげで孤独な浪人生ではなく、学力、精神面ともに成長させていただき、そして医師になる覚悟も自然とついてきたように思います。
支えてくださった富士学院の皆さまには感謝しかありません。本当にありがとうございました!

一覧へ戻る
2025年度
愛知医科大学学校推薦型選抜(公募制)合格(1浪)
M・K様(お母様)
全てを考慮して、その子の苦手を潰して得意を伸ばし、合格に近づけてくれる塾だとおもいます。

自宅が山間部にあったこともあり、医師になりたいという夢に向かってはいたものの、子供は一番近い高校に通っていました。進学校ではないため、校内での成績はそこそこでしたが、とても医学部に入れるような力はありませんでした。富士学院さんとのご縁は、医学部を受験したい生徒がいるからということで、担任の先生が富士学院さんと連携をとっていたことがきっかけです。模試を受けさせてもらったり、面接の練習をしていただいたりしました。しかし通塾していたわけではなく、子供は学校の授業だけで学力の積み上げができていませんでした。受験してもとても合格は難しいだろうという親の判断で、早々に浪人を決めました。生まれて初めて塾に通うことになり、本人にどうするかを確認したところ、「絶対富士学院に行く」と本人が決めました。担任の先生からも、面倒見がいい予備校だとお墨付きをいただき、親としてもここしか無いと確信していましたので、他の塾を検討すること一切なくお世話になることになりました。
本人も一生懸命努力したとは思いますが、合格した一番の要因は、子供も親も、富士学院の先生方を信じたということに尽きると思います。模試の判定が悪くても、点が取れなくても、先生は、「力がついてきているから、頑張っているよ、もう少しこうするといいね」と励ましてくれました。親としては判定しか目に入りませんが、先生方は本当に細かい伸びを見てくださっていたのだとおもいます。
何より頑張っている我が子を見て、また、成績も見ながらの親にとっては、何もしてあげられないことが辛いものです。一度すでに経験している受験のため、次こそは失敗できないという緊張感と不安感で押しつぶされそうになります。しかし、担当アドバイザーの方が、本当に親身に寄り添ってくれ、「朝の顔つきが悪いのでご対応お願いします」「数学がわからないと言っていますので、何をどうすればいいかアドバイスしてもらえますか」とメールを送ると、丁寧に対応してくれ、日に数回、メールで様子を知らせてくださることもありました。本当に子供一人一人をよく見てくださっていることが、メールの文面からも伝わり、親として本当に安心できました。また、子供も、本当に先生方を信頼しており、先生を信じて頑張るという気持ちで合格ができたのだと思います。
富士学院さんにお世話になることができたこと、ご縁を頂けたことが一番だったと思います。医学部専門予備校は、他の塾より金銭的に負担が大きいとは思います。しかし、本人の特性や学力、どういった声かけをするとその子にとっていいか、そういったもの全てを考慮して、その子の苦手を潰して得意を伸ばし、合格に近づけてくれる塾だとおもいます。家庭的で、尚且つきっちり成果を上げてくださる富士学院さんにお世話になれてよかったと心から思っています。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
大阪医科薬科大学一般選抜(前期)合格(1浪)
M・A様(お母様)
不合格が続き落ち込む娘の医学部進学の夢を何とかかなえたい一心で、予備校を調べ尽くしました。そして出会った富士学院のおかげで、娘は大きく成長できました。

「光陰矢の如し」という諺がありますが、去年の今頃、主人と予備校探しを始めたのを、まるで昨日のことのように思い出します。あの頃は、不合格の結果ばかりで落ち込んでいる娘の医学部進学の夢を何とかかなえてやりたいという思いで、予備校を調べ尽くしました。あれから一年、娘は富士学院に出会ったおかげで、大きく成長できました。
富士学院の存在を知り、見学を決めたきっかけは、他の予備校と違い、合格実績の書き方がわかりやすかったことです。「一事が万事」と言いますし、おそらく誠意のある予備校だろうと感じました。浪人生活において、予備校選びはとても重要です。どんな些細なことでも「?」と思う予備校に通わせるのは躊躇します。実際に京都校を娘と見学に行き、自宅からのアクセス、広く明るい校舎、レストランのような地下食堂、そして校舎長との話から、ここならきっと娘を合格に導いてくれると思い、信じてお願いすることになりました。
予備校生活では、娘は朝七時過ぎに家を出て、夜十時の閉館時間まで富士学院で勉強するという生活を、ほぼ毎日続けることができました。もともと真面目な性格なので、環境が整い努力すれば合格できるのでは?という親ならではの楽観的予想は、うれしいことに的中しました。それは、やはり富士学院に通ったからだと思います。
例えば、先生方は娘のいいところを見つけてくださり、いつもほめてくださいました。成績が伸び悩み、沈んだ気持ちで懇談会に行っても、本当によく頑張ってますよ、と励ましてくださいました。また、先生方の医学部に特化した質の高い指導は言うまでもなく、いつでも質問でき、自習室で集中でき、美味しいご飯を提供していただけ、そして、同じ境遇の仲間と励まし合えるというすばらしい環境が整っていました。「一事が万事」の言葉どおり、富士学院は本当にすばらしい予備校でした。
最後になりましたが、校舎長をはじめ先生方、教務の方々、チューターさん、美味しいご飯を提供してくださったスタッフの方々、そして娘にかかわってくださったすべての皆さん、本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
兵庫医科大学総合型選抜(一般枠)現役合格
A・T様(お母様)
「絶対に医学部に合格する」という娘の強い気持ちが、富士学院との運命的な出会いを引き寄せたのだと思います。

高校一年の夏休み、娘が突然「私、医学部へ行くわ」と宣言しました。中学受験時に建築家になりたいという夢があり、建築学部のある大学附属校へ進学していたため、まさに青天の霹靂でした。そこから国公立医学部を目指し、少人数集団塾と個別塾で勉強を続けてきました。しかし学校は進学校ではなく、塾と学校の進度や難易度の大きな隔たりに苦しむ毎日でした。
数学オリンピック予選突破を目指すほど大好きだった数学も、学校のクラス内順位がどんどん下がっていきました。その上、物理と化学が壊滅的な状態で、このままでは医学部受験は到底無理だと判断し、高校三年の春休みに転塾を決意。「この一年頑張ってダメだったら内部進学する。でも私、絶対に医学部に合格するから」という娘の強い気持ちが、富士学院との運命的な出会いを引き寄せたのだと思います。医学部専門予備校二校の体験授業を受けた後、娘は自ら富士学院でお世話になることを決めました。
入塾後すぐに感じたのは、校舎長や教務の方々の手厚いサポートの素晴らしさです。どの教科も合格から逆算したカリキュラムを娘に合わせて考えていただき、熱心にご指導くださいました。苦しそうにもがいていた娘の目に輝きが戻り、分からなかったことが理解できる嬉しさや楽しさが伝わってきて、親としても大きな手応えを感じていました。
合格の最大の要因は、素晴らしい先生方が根気強く指導してくださり、特に周回遅れだった物理で着実に力がつき、得意な英語と並ぶ得点源にできたことだと思います。また、現役受験ならではの心の揺れ動きがある中で、教務担任の先生がいつも話を聞いて励ましてくださり、大きな愛と力強いサポートで合格を後押ししてくださったことも大きかったと感じます。
さらに、通っていた校舎では受験者が少ない東海大学医学部総合型選抜受験についても、東京校の校舎長の協力を仰ぎながら面接や小論文対策を万全にしていただきました。その結果、一次試験に合格し、合格のお守りを持って本命校の受験に臨むことができたことは、心理的にも非常に大きな支えとなりました。
富士学院は、学習面だけでなく、生徒一人一人の性格に寄り添いながら合格まで伴走してくださいます。また、食堂の方が作る栄養満点で美味しい食事でサポートしていただける点も含め、保護者として感謝の気持ちでいっぱいです。この一年間、本当に大変お世話になりありがとうございました。心より御礼申し上げます。

一覧へ戻る
2025年度
関西医科大学地域枠一般選抜試験(静岡県地域枠)合格(1浪)
D・Y様(お父様)
人生を変えてくださった富士学院の皆様、本当に感謝しております。

現役時代は欠席日数も多く、授業に出られなかったために勉強も遅れが出てしまい、国立・私立ともに不合格でした。本人の落ち込みも激しく、浪人して頑張れるのか、どうしても春先の良いイメージが湧きませんでした。
これからどうしてよいのか途方に暮れていたときに、富士学院と出会いました。入塾テストの時に、校舎長が「十ヶ月で人生変えよう!」と声をかけてくださいました。この言葉で私たち家族は、すっと気分が軽くなり、前を向けるようになりました。今でも昨日のことのように思い出されます。
富士学院は、家族でも対応に困っていたことを家族以上に親身になってサポートしてくれました。この組織力に身を委ねて、絶対に損はありません。
また、先生方も実力派揃いでサポートしてくれます。
そのおかげで、共通テストは八割を越え、私立は受験した大学は全て一次試験を突破し、専願の関西医科大学に合格した時点で他の大学を辞退しました。
本人はこの十ヶ月間大変だったと思いますが、今ではもう富士学院に通えないと寂しがっております。
人生を変えてくださった富士学院の皆様、本当に感謝しております。ありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
川崎医科大学総合型選抜(中国・四国地域出身者枠)合格(2浪)
M・Y様(お母様)
遥か遠くの別世界と感じていた憧れの医学部に、勉強が決して得意だったわけではない娘が合格をいただけたのは、富士学院さんのご指導あってこそだと思います。本当にありがとうございました。

『医学部受験は別世界』とよく聞いておりましたが、娘と過ごした受験生の期間はまさにその言葉通りで、目一杯まで手を伸ばしてもその世界の入り口にさえ届かない、遥か遠くに感じる日々の連続だったと思います。
一浪目が決定した時、娘は規則が厳しいと聞く予備校を選びました。新幹線を使っても2時間以上かかる為、寮にも入りました。それぐらいの環境に身を置き、現役の頃よりも遥かに勉強時間が増えましたが、一浪目は推薦、一般選抜にどの大学からも一次試験通過はなりませんでした。二浪目に入る時に一浪の期間を振り返ってみて、娘は同じ一浪でも、僅かの差で合格を逃した受験生と自分の学力の差を実感したそうです。「こんなに凄くできる子でも合格ができないんだ。」と改めて医学部入試の厳しさを痛感するとともに、その凄い子達が決して楽に勉強ができる天才ではなく、ほんの少しの時間も勉強に向かう努力を重ねている姿を見て、自分に何が足りないかが分かったそうです。『基礎定着』『演習量』そして成長から感じる『自信』。娘にはまだまだそれが合格を手にした子達よりはるかに少なかったと思います。2浪目はそれを補うべく、予備校を一緒に沢山周りました。最後に富士学院さんに足を運んだ時に、圧倒的な医学部の情報量の多さを感じ、親子でこちらにお世話になろうと決めました。通学時間の疲労を軽減するために、寮にも入りましたが、富士学院さんの寮は、綺麗なワンルームマンションで家電も一式全て揃えられており、食事も三食学院で用意していただけて、魚料理が苦手な娘にあの手この手で工夫して調理していただけたことなど、勉強以外の環境作りも素晴らしく、親として安心して娘を預けることができました。
富士学院さんに入学してからは、毎月届く出欠表から毎日、朝早くから夜遅くまで学校で頑張っている娘を感じることができました。特に、7月の三者面談では、全ての教科の先生方が一同に揃われて直接お話しを伺えたことは今でも忘れられません。どの科目の先生も、娘の性格をしっかり把握されており、娘の最大の弱点でもある『自信がなさすぎて生まれるマイナス思考』を何とか克服させようと、温かく、時には厳しく対応してくださいました。そして、「一人暮らしの中、毎朝誰よりも早く来て勉強をしています。こんなに努力ができる子はそんなにいません。この子に出会えて本当に良かったと思っています。こういう子は必ず結果を出しますよ。」と仰っていただけた言葉は、親の心の支えになりました。また、娘の一般常識の少なさを克服すべく、毎朝一緒に一般常識の学習をしてくださる様子から、教務の先生より「親子のようですよ。」と言われるくらい、手取り足取り時間ある限り、娘と向き合ってくださいました。なかなかできるようにならない自分に、何度も泣いて来た娘ですが、先生方の支えもありその度に立ち上がり少しずつ強くなっているようでした。受験一ヶ月前ぐらいには、「今まで、なんでわたしは出来ないんだろう、医学部行く才能ないんかな、て思ってきたけどね、今は違うよ。今は、こんなに勉強が苦手だったわたしでも頑張ったら医学部行けたよ、て、言えるようになろうと思ってる」
その言葉を聞けた時、娘の大きな成長を感じ、富士学院さんに出会えて本当に良かったと思いました。
親としては、日頃会えない分心配が募る日もありましたが、娘には親の不安は伝えてはならないと思い、教務の先生には親の不安な気持ちを随分聞いてくださり、子どもだけでなく、親も支えていただきました。
遥か遠くの別世界と感じていた憧れの医学部に、勉強が決して得意だったわけではない娘が合格をいただけたのは、富士学院さんのご指導あってこそだと思います。圧倒的な情報量から作成された問題演習は、実際の入試でも「これ解いたことある!」という感覚がかなりあったそうです。
一年前とは明らかに解くスピード、解けきれた感覚があったことは、娘の自信にも繋げることができたのではと思います。これからがまた新たなスタートです。受験の方がラクだったと思うほど医学部の勉強もハードだと伺っていますが、富士学院さんで学んだ日々や、先生方から与えていただいた数々のお言葉が娘の自信になり、ハードな毎日を乗り越えていくのだろうと思います。富士学院の皆様、本当にありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
川崎医科大学総合型選抜(中国・四国地域出身者枠)合格(2浪)
K・M様(お父様)
富士学院を選んで間違いありませんでした。ありがとうございました。

一浪時は本人の希望により関西の医学系予備校に通いましたが結果が得られませんでした。少しでも早く合格を決めたいという本人の意思を尊重し、川崎医科大学総合型選抜合格を目標と考え、合格実績が高い富士学院岡山校に決めました。3月末に入校しましたが、一浪で医学部に入れなかったショックが大きく心配しておりました。しかしながら職員や先生方の配慮により、早く立ち直ることができました。
入校面接時に校舎長が「あなたは得意科目ばかり勉強しがち。不得意科目克服のために、得意科目の勉強にブレーキをかけるかもしれません」と言われたので、安心して富士学院にまかせて見守ることができました。というのも本人は英語に苦手意識があり、一浪時は不得意科目なのに疎かにしがちだったと聞いていたからです。受験は得意科目を伸ばすより不得意科目を克服したほうが合格の可能性が高くなります。富士学院は「英語が不得意で嫌い」という本人に合ったカリキュラムを組んでいただき、夏が終わる頃には得意とは言えなくても「自信のある」科目になったようです。
また川崎医科大学総合型選抜には国語の試験があります。中学生から国語が苦手で一浪時の予備校の授業には無かった科目でしたので、これも大いに不安でした。しかし国語担当の先生は基礎的なことから指導していただき、英語と同じく国語も「不得意で嫌い」を克服できたのも合格できた要因と思います。
重複になりますが富士学院の素晴らしいところは単に「学力アップ」を目指すのではなく、個々人に合わせて「合格するには何をすべきか」を明確にし、導いてくれるところです。富士学院を選んで間違いありませんでした。ありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
川崎医科大学一般選抜合格(2浪)
T・Y様(お父様)
夢を諦めなければ必ずトンネルを抜け、輝かしい光が迎えてくれます。自分自身と、一生懸命な富士学院のスタッフを信じることが大事です。

高校での定期テストは点数が取れているものの、模試の成績が振るわず、本人は勉強法に悩んでいました。漠然と医学部受験を目指していた矢先、学校で行われた講演で息子が富士学院について知りました。内容に感銘を受けた本人の通塾希望をきっかけに、高校三年生の夏から苦手だった生物の個別授業をお願いしました。やはり現役合格はできなかったものの、勉強の楽しさや勉強への向き合い方を教えていただいた先生方の熱さやサポート力の頼もしさが、本格的に富士学院にお願いする理由となりました。少人数のゼミ授業と苦手教科の克服のために個別授業を組み合わせ、十分な自習時間で復習していたことで、本人の力がついてきたと思います。他の予備校と異なり、人数が少ない分、富士学院の先生全員で生徒一人を支えていると感じられました。勉強はもちろん、精神的にも支えていただき、苦節二年でしたが諦めず、全力で合格に導いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
浪人中は長く辛いと感じるかもしれませんが、人生の中で考えますと大した時間ではありません。夢を諦めなければ必ずトンネルを抜け、輝かしい光が迎えてくれます。自分自身と、一生懸命な富士学院のスタッフを信じることが大事です。

一覧へ戻る
2025年度
川崎医科大学一般地域枠選抜(長崎県地域枠)現役合格
M・K様(お母様)
富士学院で姉妹共に医学部に現役合格することができました。

富士学院には年子の姉妹二名が、それぞれ中学から約四年間お世話になり、姉妹共に医学部に現役合格することができました。中高一貫校に通っていたため、高校範囲に入る中学三年後期を目途に入塾しました。「まだ娘は進路を決めていないけれど、もし『医学部に行きたい』と言い出したら? そのときに娘のことを理解し、伴走してくれる先生は運よく見つかるのか? 評定は足りるのか?」と考えたからです。初めは大手中学受験塾を継続していましたが、順位が出ることで自信をなくし、カリキュラムも娘の学校とは異なっていたため、娘の進度に合わせたサポートが必要だと判断し、大手塾は辞めました。
富士学院を選んだ理由は、
①現役生は自分の学校の進度に合わせた個別授業を受けられること。
②生徒の特性や不足している部分を見極め、指導していただけること。
③先生と生徒の距離が近く、委縮したり虚勢を張ったりすることなく質問できること。
④上記①~③を教科担当の先生と教務担当の先生方が共有し、サポートしてくださること。
推薦入試を重視して対策していたため、十一月末まで理科の学習が不足している状況でしたが、一般受験に向けて化学の追加をお願いした際も、迅速に対応していただき、厳選した項目を強化してもらいました。また、志望理由書の添削、面接対策、直前講座など、先生と共に積み上げたすべてが合格の要因だと思います。
富士学院は、「医学部を目指す」という志を持つ生徒なら、どんな生徒でもその可能性を「温かく」「時に諭し」「高めて」くれる場所だと思います。
富士学院の皆様、本当にお世話になりました。

一覧へ戻る
2025年度
福岡大学医学部医学科学校推薦型選抜(地域枠)合格(1浪)
F・S様(お父様)
「本人の勉強を見てくれる予備校」ではなく、「本人を知り、本人が合格を手にする力を引き出し、熱い応援をしてくれる予備校」である富士学院に巡り合うことができて、嬉しく思っています。

「医学部合格は難しい」「他の学部を考えた方が良い」
医学部受験の専門の先生方だからこそ、かなり厳しい現状を言われると、覚悟して初めての面談に臨んだことを、今でも覚えています。
しかし実際は、「大丈夫です」「私たちにお任せください」と笑顔で話され、医学部受験のスケジュールや対策を丁寧に説明していただきました。
中でも、受験方法が様々あること、それに向けて様々なプランがあることを教えていただけたのが印象的でした。また、本人の得意・不得意科目や勉強方法を考慮してカリキュラムを組んでいただきました。説明を聞き終わったとき、暗雲に一筋の光が見えたように感じ、心が軽くなったのを今でも忘れません。
本人はコツコツやるタイプで、毎週末の習熟度チェックテストや朝テストが学力を上げる方法になったと思います。しかしその反面、苦手な部分や理解していない部分が明らかになり、落ち込んだり不安や焦りを感じたりしている様子が、はた目からもはっきりとわかりました。こんなとき、校舎長や先生方、担当アドバイザーの方が、本人の話を聞いて励ますことで、不安を和らげてくださいました。本人も「相談してよかった」「気持ちが楽になった」とよく話してくれました。
このように「本人の勉強を見てくれる予備校」ではなく「本人を知り、本人が合格を手にする力を引き出し、熱い応援をしてくれる予備校」である富士学院に巡り合うことができて、嬉しく思っています。
本当にお世話になりました。心から感謝しております。ありがとうございました。

一覧へ戻る
2025年度
久留米大学医学部医学科前期一般選抜合格(2浪)
K・F様(お父様)
医学部進学を目指す受験生及び保護者の皆様、「医学部受験=富士学院」で間違いないのではないでしょうか。

「医学部受験」……一部のいわゆる「天才」を除いて、医師という職業を夢見る若者にとってはとても大きな関門です。その関門を突破するのは、本当に難しく、遠く険しく、苦しい道のりだと思います。二浪、三浪は当たり前の世界。模試の判定が「A」や「B」であっても、実際に受験をすれば容赦なく不合格。一体何を信じて前へ進めばよいのか…。先の見えない戦いに悩み苦しみ、体力的にも精神的にも追い込まれていく人も少なくないと思います。息子は高校を卒業して二浪しました。ともに医学部進学を目指した高校時代の同級生の多くは、進路変更をしたり、メンタルを崩してしまったり、夢を諦めざるを得ない状況に追い込まれたとのことでした。そんな中、息子のメンタルもかなり厳しい状況だったのではないかと思います。その苦しみは親も同じです。子どもがもがき苦しむ姿を見ることは、親にとってもなかなか耐え難いことです。
息子は大手予備校に通っていました。しっかりと指導していただいたとは思いますが、その内容は医学部受験に細部まで特化した講義ではありませんし、何よりメンタル面でのサポートは、どうしても弱い一面があると思います。その点、富士学院は、医学部受験におけるまさに「プロ」だと思うのです。講義内容はもちろん、個々の特性や適性、成績の状況などを細部まで分析し、それぞれに合った受験指導をしてくださいます。学習指導から受験校選びに至るまで、大変細やかな個別指導。これが、高い合格率を生み出す所以だと思います。メンタル面でのサポートも、他にない素晴らしいものがあります。まず、メンタルが充実していなければ、医学部受験の厳しさに耐えるのはとても無理だと思います。受験生の心が折れないよう、叱咤激励しながら「合格」を勝ち取るまで根気強く導いてくださいます。さらには、子を支える親のメンタルまでも支えていただいたと強く実感しております。
医学部進学を目指す受験生及び保護者の皆様、「医学部受験=富士学院」で間違いないのではないでしょうか。教務の先生方をはじめ、富士学院のスタッフの皆様には大変お世話になりました。おかげさまで無事に合格することができ、感謝しかありません。本当にありがとうございました。

一覧へ戻る

2025年度医学部合格体験記はこちら→
2025年度保護者からの感謝の声はこちら→


Q&A

Q
強引な営業や勧誘などはありませんか?
A.
そのようなことは一切ありませんのでご安心ください。当学院への入学や指導が前提ではありませんのでお気軽にご相談ください。
Q
息子が壁に当たって最近落ち込むことが多く、どう接したらいいのでしょうか?
A.
一生懸命頑張っているからこそ悩んだり、自信を失ったりするのかもしれません。学院ではこれまでたくさんの生徒と向き合い指導してきた実績とノウハウがあります。ぜひご相談ください。
Q
学力さえ高ければ合格できるのではないのですか?
A.
医学部が求める人材は、学力だけではありません。「学力」+医師になる資質が求められるのが医学部受験です。最新の医学部入試情報から医学部合格に向けて、できる限り詳しい情報を具体的にお伝えしたいと思っています。


最後まで諦めない気持ちがどれだけ合格に近づくのかを
毎年多くの生徒が結果で教えてくれています。
行動が変わり、結果が変わる。
今、なにを始めれば良いのかを
一緒に考えることができればと思います。

東京御茶ノ水校:0120-01-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
東京十条校:0120-02-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
横浜校:0120-04-9179
10:00〜22:00(平日・土曜) 9:00〜18:00(日曜・祝日)
名古屋校:0120-9816-33
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
京都校:0120-05-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
大阪校:0120-06-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
岡山校:0120-9179-00
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
福岡校:0120-5251-22
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)
広島校:0120-09-9179
13:00〜22:00(平日・土曜) 9:00〜18:00(日曜・祝日)
鹿児島校:0120-66-9179
9:00〜22:00(平日・土曜) 10:00〜18:00(日曜・祝日)